時間割は自分で作る

2021年9月30日 (木)

タイミングとか運命とか

母の介護申請が通り認定された。地域の包括センターで紹介していただいたケアマネージャーさんに、母の要望を伝えながらデイサービスの事業所をいくつかピックアップ。自分でも実家近所の事業所を挙げて、母とともに4箇所見学に行った。

百聞は一見に如かず、抱いていたイメージとは違って明るい笑い声が響く空間で、活動の目的こそ違うけれど、学童保育や児童館、放課後スクールに保育園っぽい面を加えた運営がされているように感じた。見学をしながら、利用者の方の様子とか、コミュニケーション、職員の方の関わり方などけっこうシビアに見定めてしまう自分がいたけれど、全部見終わったあとで母と話をしたところだいたい同じようなところが気に入ったようだったので、本人の意向でお世話になるところを決めた。

母は、自分の認知機能が衰えていくことを日々自覚しているようで、自信をなくし、自尊感情が下がっている。感情はずっとかわらず残っていると認知症関連のどの本にも書かれている。だからm、子供扱いはしないし、記憶が混乱しているだけで、判断する力はまだ残っているようだ。ただ自信がないから、不安で前に進めない。接し方や励まし方は前職でやっていたことと非常によく似ていると思う。やれることはやらせる。そのかわり待つ。迷っているときは前に進めるように声をかける。このあたりはうまくできるが、イラッとしない、またイラッとしてもそれを表に出さない、というのが家族だと難しいと感じる。まだこれから、です。

退職したのは絶妙のタイミングだったようだ。仕事をしながら介護をしている方はたくさんいるけれど、あのまま仕事をしていたらけっこう大変で自分にはうまくできなかっただろうな、と思う。

自分自身の今後のこととしては、少しは稼がなきゃという思いとは別に、何か社会の役に立てることをしたいと思っている。そんな動きの中でちゃんと自分の業績を生かすことのできる道が開けるような感覚があり、やはりこれが自分にとっていいタイミングだったのだと改めて感じるこの頃。自分を卑下しすぎることなくアピールすることを学んだのも、一人一人の相手としっかりコミュニケーションをとることができるのも、みんなこれまで教員としての経験があったからなんです。そして、島でたった二人の教子と3年間濃密な教育活動を行いながら過ごしたことが自分の仕事のまとめであったのだと今はっきりとわかります。

今後、もう少し前に進むために、勉強もしなきゃなあ。そして、何より運動力激減なのははっきりしているので、この秋始めた朝ランを続けます。緊急事態宣言も開けるので、居酒屋8も。走って、漕いで、歩いて、作って、学んで、旅して、飲んで食べて語り合って。自由だなあ。31435097907e72a92bdfc6300d8b48fc34ce2991

| | | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

20210909  手紙

Img_0626

 

1週間ほど前、手書きの手紙とはがきが同時にポストに届きました。1通は遠方にいる学生時代の先輩から。1通は元同僚の後輩から。どちらも手書きで、すてきな切手がはってありました。顔や声が思い浮かび、温かい気持ちになり、再会を約束する言葉にいつになるかわからないけれど会える日が来たら絶対に会いに行こうと思うひとときでした。

ポストに入っているのは、「家を売りませんか」とか「不用品買取ます」とかのチラシ、水道修理のマグネット、定期購読している冊子、サザンのファンクラブ会報、カードの利用明細、その他の広告がメインになって久しいけれど、毎日チェックしないと溜まってしまうから帰宅時にはポストを開けるのが日課でした。ところが、コロナ禍になり、ポストに入るものが郵便やメール便のみになり、ポストはすっきりしていますが、反面友人と会えないのでものを送りあったり、思いがけない贈り物が届いたり、そんなやりとりが少し戻ってきています。

転勤で引越しの多い子ども時代を過ごし、大学から一人暮らしを始めた自分にとって、手紙はいつも身近な存在でした。携帯電話やメールがなかった頃はしょっちゅう手紙を書いていました。社会人になり、忙しくなると手紙を書くことがぐっと減ってまもなくメールやパソコン通信、チャットやSNSが次々と身近になり、その即時性や同時性が面白くて手紙とはどんどん疎遠になりました。

子どもを言葉の使い手という側面で考えたときの、教育的なアプローチを長いこと考えていましたが、育ってほしい将来の姿として、生活のなかでちょっと手紙やはがきを書くような人、というのがありました。今の時代には合っていないと思いますが、自分は少しずつメールより手紙に戻っていくような気がしています。時代の流れにのって、各種SNSも楽しんできたし、今も楽しんで便利に使っています。この人にはこのレターセットを使おうとか、今の季節ならこの切手を使おう、とか考えるのもまた楽しいです。気に入った記念切手が発売されると収集のためではなく使うために買ってストックしていました。今も手元にきれいな切手があります。今の郵便の値段に合わせて切手を組み合わせたり追加したりして使っていますが、手書きで手紙を書くことの豊かさを改めて感じるこの頃です。

 

| | | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

20210908 フレ幅

Img_0604 Img_0582

昨日は、本章スタート第一日としては、まずまずの1日だった。

家事をしたあと、実家で昼食を作って家族で食べ、その後帰宅して、すぐにトレーニングへ。

島に行く前にやっていたトレーニング。当時体幹やバランスがかなりよくなっていたのですが、島生活、戻って落ち着くまで再開できずにいたらコロナ禍で中断。退職してからカヤック旅に向けて再開。経済的なことを考えて以前はほぼ週1で通っていたところ2週に1回にすると、毎回行くたびに、息が上がる始末。そして、動きのポイントなども忘れてしまい、思い出すことで時間をとられていることを自覚。そこで、家で少しやろう、と思い立ち、バランスボールやストレッチポールに乗るようにしていた。ところが、オリパラのアルバイトが始まってから、なかなかやらなくなってしまい、また振り出しに戻っていた。バイトが終わったので、自分の弱いところをほんの少しやるようにしたら、昨日はその成果を感じることができた。モチベーションアップ。しかし、足裏にしっかり乗って立つという人間の基本のところが鈍っている。これを回復させないとスキーもぼろぼろだろう。トレーニングに通いながら家でも細々と続けるようにしよう。

写真のイケメンたちは、C.I.A(キューブ・インフィニティ・アーティスト)のもの。
2019年夏にたまたま出会った、「ぼくはまだ君を愛さないことができる」というドラマですっかりファンになってしまった白洲迅という俳優が所属する事務所の若手俳優男子のグループ。白洲迅を応援している中で知り、イベントや動画を見ているうちに、いわゆる箱推し(グループ全体を応援すること)になった。甥を応援するのと近い気持ちで見守っていたが、どうやら「担任」の方が近い気がしている。このグループ内でのオーディションの動画をみたりすると、競争はある意味大切なんだなと思うが、それ以上に、一人一人の表現に対するキメ、コミットの度合いやヴィジョンの有無を見て、表舞台を見て、ほんとに一人一人の個性に合わせてがんばれーという気持ちになっている。年末に総出演のライブ(みんな俳優なので、俳優がやるライブというところにこだわりがある)が無事開催されることを祈っている。白洲迅、ブレイクする、する、と言われ続けているけど、今後どうなるのか見守りたい。いずれにしても、自分が、こんな風に沼にはまるとは思っていなかった。以前THE X-FILE(海外ドラマ)にハマって主演俳優を好きになり、英語のサイトも巡回していた頃以来のことである。この時も、ケーブルテレビで早朝に放送されていた字幕版と吹き替え版を連続で見てから仕事に行っていたのを思い出した、意外とオタク要素あったのかも?

 

さて、本日のメニュー

キッチンの掃除 本の整理(昨日できなかった) 美容室 手紙に返事を書く 友人のプレゼント発送 

| | | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

20210907 

Img_0407

 

 

 

 

 

 

 

オリパラの選手村ダイニングでのアルバイトが終わった。

SNS、写真NG。守秘義務もあったので多くは語れませんが、自分としては労働というものについてたくさんの気づきがある2ヶ月だった。

自分で時間割をつくる日々の序章が終わった感覚である。

ヒールフリーのテレマークスキーは、板をしっかり踏めば楽ちんで楽しくてなおかついろんな斜面に対応できる、でも時には前にも転ぶ不安定さもある。退職して自由の身になったこの生活はヒールフリー的要素も自分で行き先を決めて出るも出ないも判断して自分で漕いで進むカヤック的要素もある。

きょうから、本章に入るような気持ちで暮らそうと思う。

きょうのメニュー

1洗濯 2車 3実家 4車 5トレーニング 6役所 7本の選別 8研究会の確認 9読書 

画像は本文と関係ありません。なんでもない日常こそ大事だな、ってことで。

| | | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

ミクロな1日

模様替えという名の断捨離と大掃除が完了しないと次の行動に行かれないんだなあと思う。

人はマルチタスクで行動を処理しているのでなくて、マルチに見える人も切替を素早くしているのだそうですが、そうなんだろうなと納得できます。どうしてもしなければならないことは別として、手をつけ始めてしまったことを完了させてから次に行きたいのです。もっとマクロな目で見て整えればいいのですが、今日はほんとうにピンポイントに掃除をしてけっこうな達成感を味わっています。

重曹ってすごい。

島に行くまで、重曹とかクエン酸とかそういったものは一切使用せず、時々大掃除をするときだけ強力な洗剤を買っていました。島で重曹とクエン酸のパワーを目の当たりにしたので、重曹のスプレーをレンジのゴトクに使っています。といっても前回やったのはいつだっけ?って感じでした。重曹のスプレーがなくなったので、煮物に使った粉末重曹を適当に入れて水を入れてしゃかしゃか振ってみたところ。。。溶ける量を調べなかったので入れすぎました。その結果、スプレーの管に粉末がつまって霧が出なくなるという問題が発生。そこで、別の容器に重曹水溶液を分けて水を足すという作業をこれまた適当に繰り返してやっとスプレーできるようになりました。つまり大量の濃い目の重曹水溶液ができてしまったわけです。そこで、これまた収納スペースの片付けをしていて出てきた30年近く前の某大手エステティックサロンの肌を鎮静化させる体用化粧水のでかいスプレーボトル(未開封新品:もちろん中身は捨てました)を再利用して重曹水を入れて、トイレを磨いてみました。なんか一段明るくさっぱりしたような気がします。レンジ周りのタイルにもこれでもかってくらいふりかけてしばらく放置して拭き取ると、こまめに拭いていたのでそんなに汚れていないと思っていたのがうそのように真っ白に。

その後は、バスマット。天然素材の麻紐みたいなもので編んであるマットを使っていますが、これまたよくみるとあまり美しくない。掃除機で埃を徹底的にとって水洗い。重曹は使用しなかったけれど、ウタマロ固形石鹸でちょこっと擦ってシャワーをかけて、乾かしました。捨てて買い換えようかなと思っていましたが、まだまだいけそうです。

そして、玄関周辺の収納スペースを整理。いやー、ビニール傘しかも手動のものが10本もありました。これは処分。島では、ビニールでない普通の傘も消耗品でしたが、傘は壊れて買い換えるというより置き忘れてきて買い換えることの方が多かったです。若い頃はファッションに合わせて使い分けていたけれど、今は軽さ命です。古くて重い傘もまだいくつかあります。靴の収納スペースも、昔父にイメルダと呼ばれていたほど靴が大好きでたくさん持っていましたが、これもかなり減りましたので、靴様の収納スペースに細工をして、先日購入した洗車用の脚立と、キャンプ道具などを運ぶときのガラガラを収めることができました。そして、以前からチマチマとアウトドア用の棚として進化させていたところに手をつけ初めて本日の作業は終了。

夜はハウス食品のスープカリーの匠で久しぶりのスープカリー。ニセコ のカリー小屋のレトルトなど以外で自宅で食べるのは初めてでした。何も考えずにスパイスを全部入れたらかなり辛かったです。1食分ずつになっているので普通のカレーよりもお一人様向けです。

そして食後に、仕事が忙しくてどうにもならなくなった頃から利用している宅配クリーニングMoonlightデリバリーさんに、冬物コートとスーツ類を全て出しました。たぶんそんなに安くないのですが、夜23時まで対応で取りに来てくれて、届けてくれる、ネットで予約が簡単、支払いもその場でカード決済できる、箱詰めなどの必要もない、そして何よりもきれいに仕上がってくる、ところが気に入っています。宅配料金もまとめて出せばかかりません。時間ができたので、安いところをいろいろ調べましたが、宅配クリーニングがメジャーになる前からやっているここで継続することにしました。シンプルでいいです。

 

写真でもつければいいのでしょうが、ちょっとPCの方も問題が発生していて写真が増やせない状況になっています。完全な自分メモです。

 

 

| | | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

むちむち

 

無知だなあ。世間知らず。欠落してるところがある。

毎年届いていた「ねんきん定期便」なんとなく眺めていただけで意味を知ろうとしていなかった。退職したのでお給料から天引きされなくなったので何かしなくてはいけないはず、国民年金になるんだよなあ。健康保険の手続きは職場で手ほどきを受けてやったけれど年金の手続きはなかったということに思い当たり調べはじめた。

家族との会話の中で、年金手帳をみんな持っていることを初めて知る。わたしは自分の年金手帳なるものを見たことがない。両親のを見たことがあるのでどんなものかはわかっている。もしかして紛失してしまったのだろうか?と自分の行動に自信がもてない。大事なものをしまってあるところを見てもない。捨てるわけはないのだけれど。。。。ドキドキ。

そして、「ねんきん定期便」を見直す。基礎年金番号が明記されているけれど、国民年金ではない。業界の厚生年金。国民年金の欄は空白。まさか、働いていたウン10年未納ってことか???? ドキドキ。

ネットでいろいろ調べてみるがよくわからない。そこで、定期便のダイヤルに問い合わせ相談。

結果わかったこと。この業界の人はねんきん手帳が発行されていない。また、国民年金として別建てで支払うことはしていない。ホーッ。住所のある役所の年金課に行って国民年金加入の手続きをしてください、と教えていただいた。本日手続き完了。

自分の能力について考える。

今日は、普通の家事(一日おきに洗濯日と掃除日にすることにした)と退職後一番充実している料理に加えてしたことと言ったら、この年金加入の手続きともう一つ必要な公的な手続きの準備と、海外に送るものがあったのでその梱包と発送。ついでに片付けで出てきた書き損じ葉書を交換。百均ソーイングちょっとだけ。母親とオンラインで会話。テレビドラマ視聴。英語の勉強ちょっとだけ。読書ちょっとだけ。ネットサーフィン。

ちょっと鞭をいれなければなあ。生活時間帯もすこしずつずれてきてしまっているし。

運動もしていない。今のところ、体重は仕事していたときを維持しているが、体脂肪率は少し上昇。週末以外はお菓子は食べないことにしているし、完食もほとんどなし。お酒も毎日は飲んでいない。でも、この運動量だとムチムチになると思われるので要注意です。

時間割を自分でつくって生活する。フリーランスの人ってすごいと思う。

 

 

| | | コメント (4)

2021年5月 7日 (金)

act 1 ルーレット

Image_20210507011901

退職して1ヶ月と1週間。

無駄に過ごしてはいけない、今日はこれをした、と明言できるような生活をしたい、と思っていた。

理想通りにはまったくいかないが、一歩前へ。これからどう生きるか模索している。

そんな中で気づいたのは、自分のことなのに知らないことだらけだということ。

常に自分にダメ出しをしてしまうということ。

若い頃、好きじゃなかったり苦手で克服したと思っていたところが実は本質としてずっと残っているということ。

周りの人との関わりの温かさ。

 

きょうは、運転のプロに助手席に乗ってもらって首都高速を2時間走ってきました。これまで走行距離1200キロ。ほとんどが実家と自宅の往復で、下道の運転にはだいぶ慣れて余裕も出てきたけれど、高速を走ることができなければ遠出はできないので。

幸いにも隣に乗ってあげる、と言ってくれる人が何人かいて、きょうはその第一回目でした。

C1、C2を向きを変えて2周ずつ。ETCカードも初めて使用。ちょっとドキドキしたけれど、支払い料金の確認はし損ないました。余裕がなかった。途中のPで車を止めて休憩。その際に首都高の全体像を簡単な図に書いて説明してくれました。

合流や分岐、追い越し、きついカーブや渋滞ポイントのアドバイスを受けながら走ってきました。スピードは慣れれば出せるということがわかりましたが、車線変更が急すぎること、左カーブが下手だということが課題です。カーブの走りは、スキーと同じ方向が苦手なんだなあと発見。ここは、下り坂カーブの直後に、常に渋滞しているポイントだから追突に注意すること、などのアドバイスに加えて、路線の説明もしてくださいました。

 

路線を覚えることはまったくできませんでしたが、帰宅して、首都高の路線図を見ながら、今日の説明と全体像がだいたいわかったので、今度は利用してみようかなという気持ちになっています。ナビがあることも大きいけれど、予習してから走ることも大切なんだなと思います。

 

とてもいい天気で、ザ東京 という景色が目の前に広がり、橋の白さと空の青のコントラストが美しく印象できでした。つきあってくださったNさんに感謝。

画像は、最も長いつきあいの友達からお祝いにもらったお花。

 

 

| | | コメント (2)