お仕事

2021年1月10日 (日)

自分スタイル

4620693218515084366634a9bf425e9021e22883

以前出会った同僚で、定期考査の日と3学期は毎日ネクタイをしめて仕事をするとう人がいた。卒業やその学年の締めくくりである3学期と一定期間の学習のまとめであるテストの期間は、自分も児童生徒たちも気持ちを引き締めることをねらったのだと思う。

新人の頃から、外部の方との予定がある日はそれなりにきちんとした格好で出勤しているが、ここ10年くらいは突然対応しなければいけないことが起こっても対応できる程度の服装を心がけている。置きジャケットも一応用意してある。服装は気分を上げたり引き締めたりするし、気に入ったものを着ていたい。だから、仕事着はこれ、みたいに、職場に着いたら制服を着るように置きジャケットに着替えるのは緊急の場合のみにしている。若い頃は奮発して買ったスーツはここぞ、という日に取っておいたが、最近はなるべくじゃんじゃん着る。家から着て行き特別な不都合がない場合はそのまま過ごす。鬼ごっこくらいならそのままするし、ロッカーの上に乗って掲示物を貼り替えるくらいの軽作業もそのままする。デスクワーク中心ではないし、子どもが動いているし、狭い机の間をペンを持ったまま動くことも多い。だから、ひっかける、ペンがつく、スリットがほつれる、なんていうことはしょっちゅうである。それでも、いいということにしている。(もちろんほつれたところは修理しますし、しみぬきもしますが、それを遅れて着ないという選択はなしということです)

 

島に赴任する時、退職まで島にいようと考え、こちらに戻ってくる時はもう仕事着は使わない生活になると思っていた。だから、好みのスーツなどは全部持って行き、残ったものの多くを友人(とそのお嬢さん)に引き取ってもらった。もうこれで、スーツは買わない、と思っていた。今も基本的にはそうなのだけれど、物欲が下がっているとはいっても街に住んでいると時々衝動的に買い物をすることがある。洋服の場合、仕事以外でもつかえるものを買うようにしているけれど。今まで異動の際に、その時の自分にとってちょっと思い切って手に入れたスーツがある。着倒してやむなく処分したパンツが1本、スカート丈が短すぎてセットでは着られなくなったものがあるけれど、そのほかはすべて健在、今も活躍している。

今年は、今まで以上にきちんとした服装で働くことも続けたいことのひとつである。そして、アクセサリーなどあってもなくてもいいものは省略しがちになっているけれど、仕事に邪魔にならない程度に取り入れて、外側からもテンションあげたい。

子供のいる仕事始めの日、ファッションだけでなく子供に対する自分スタイルを再確認した。どう見られるか、とか、セオリー通り、とかでなく、相手を見ながら考える。泥臭く潔く根気強くやっていくスタイル。考えて決めたら貫く。考える段階でオープンに相談する。そして、おこがましい言い方をすれば、若手に伝えたいことを入れてもいる。

画像は、学芸会の日。裏方なので濃紺で黒子に。

 

| | | コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

新年度 2020

35度7分

今日は、入学式の準備です。

一生に一度、親御さんにとってもけっこう大きな節目だからこそ、今できるだけのことをして備えたい。

 

| | | コメント (0)

2019年1月21日 (月)

みのり

Pc130317_2Pc130318_2

仕事の中でいちばんおもしろいのは、なんといっても授業。同じ年齢の子供相手に、同じ題材を扱っても、まったく同じ展開にはならない。目の前にいる子供に合わせていろいろ変化させるのも面白いし、授業の準備から自分が学ぶことだらけ。
きょうは、今年度のうちの職場のテーマであった人権教育の授業を行った。事情により、子供はたった一人。日本に暮らす外国人が困っていることについて知り、2月に行う国際交流会の講師の方にじぶんたちができること(あまり使いたくないが、「おもてなし」)を考える時間にした。冬休みに人権プラザなどに、足を運んで、取材した甲斐あって、子供が考えるための材料が十分そろえることができた。
自分なりにこの1年人権教育に真面目に取り組み(取り組む機会はこれまでに何度もあったのですが、初めて1から勉強したという意味です)、今年も、やってよかったなあと幸せな気持ちになっている。特に新しい提案性のある取り組みだったわけではないが、きょうは、温かい気持ちで2人の帰りの会を終えた。
そして、かなり前のことになるが、育てていたお米が、なんと3.5キロにもなり、いよいよ今週の給食に登場する。文字通り、実りがあったなあ。昨年は、試行錯誤の連続で、着色米も未成熟なものも、すべて手で籾すりをして、やっとおにぎり8個分のお米だった。今年は、中心になって学習として活動する5年生が不在のため、稲刈り、脱穀後は、講師の先生のいらっしゃるJAで精米していただいた。そうしたら、小さすぎる粒など規格外のものは、別の袋に入れられて戻って来たのだ。3、5キロの米は、うちの職場全員の1回分の給食をまかなえるそう。
田んぼの造成をしてくださったり、鳥除けのフレームを作ってくださったりした地域の方もお招きしています。
Pa250183_1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

季節はめぐる時代はまわる

10年前の8組も6年生だった。
読み返すと、同じようなことを繰り返しているようで、確実に8組とわたしを隔てるものは深くなっている。それは、ジェネレーションギャップでもあるし時代の流れでもあるように思う。
卒業後10年間の自分を支える1文字を選び調べ表した学習「文字の贈り物」。成人式で2年前に会ったけれど、みんなどうしているだろう。
そして今年の「文字の贈り物」はどんなコンセプトにしようか。

http://diary.powdermonkeys.net/hatchi/20080326.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)

はじめての。。。米作り

P9190447

この記事を書こう書こうと思っていたのですが、

いろいろなことがあり、停滞していました。
小さな島だからこその難しさを味わいながらも、最近のトピックナンバーワンは米作りです。
春休みに突然学校の畑として借りている土地にユンボが入り、田んぼが拡張されました。
そこに毎年お願いしているJA山形の方を講師に招いて、6月に田植え、その後主にメールで米作りの指導を受け、10月27日に無事稲刈りが行われました。
昨年までは、田んぼが小さかったためあまり収穫量はなかったようですが、今年は、10平方メートル超えです。直撃されることはなかったものの、台風の影響でかなりの稲が倒れてしまいました。水を抜いて発芽しないようにしましたが、その後、また大雨に見舞われ一部発芽してしまいました。
それでも全ての稲を刈り取りました。
ここからが問題です。昨年は、割ってない割り箸を少し広げて稲(わら)を挟み、こそげ取る形で脱穀していたそうですが、手作業でそれでは、らちがあかないほどの量です。
ネットで「せんばこき」を検索すると、昔の道具としての資料用というかんじで、足踏みの脱穀機がヒット。それ自体の価格は10000円しないくらいなので、買ってもいいかな、と思いましたが、重いので送料がばかにならないのと、離島に送ってもらうのは難しい、という壁にぶちあたりました。
どうしようかと思い悩むこと数日。たまたま話していた島の方が麦用の足踏み脱穀機をお持ちだとのこと。貸していただけることになりました。稲刈りの日にその使い方も教えていただき、一気に脱穀が完了。
稲がかなり倒れて枯れていたので、脱穀したものは細いワラごと、といった感じ。
そこからが、また大変でした。
まずは、もみを集める。そして、ワラに籾がついているものをより分け、そのワラから籾を手作業で取るのです。
普通の規模の学級なら人海戦術でなんとかなるのですが、なにしろ今年の8組は2人。わたしも勘定に入れても3人。なんとか、ワラの細かいものと混在してはいるものの籾つきの穂の部分を選別することができました。
ここからが、さらに難題でした。籾すりです。 ネットで家庭用の精米機を見つけたときは、籾のまま入れれば精米できると思い込んでいたので、これでばっちり、と思っていたのですが、籾摺りはできないと判明。
昔ながらの一升瓶に籾をいれて棒をさして、上下する方法を試してみましたが、あまりうまくいきません。
ネットで検索すると、軟式野球のボールとすり鉢を使って籾すりをする方法がヒット。
軟式野球ボールはなかったものの、ソフトボールとすり鉢で籾摺り開始。
1時間あげてちまちま作業をするもらちがあかない。途方にくれていました。
籾摺りした後も大変です。籾がらと玄米を分けるのが。。。。
ピンセットで米だけ拾っていましたが、これまたいつ終わるかわからないような作業量。
そこで、籾摺り後の籾からと玄米が混在したものをザルに入れて、ザルの下から理科の実験よう送風機を使って風を当てて籾がらを吹き飛ばす方法をとりました。
周りが大変なことになるのですが、教室外のテラスに送風機を出して、そこで行いました。
ここまでくると、お米にして食べることが頭に浮かびます。
稲刈りをしたら、最初、あとは精米すればよい、と簡単に考えていたので、密林さまで、精米機を検索していました。
家庭用の小さな精米機ならば、これまた10000円しないで買うことができるので、ポケットマネーでなんとかしようという企み。
そんなわけで、現在、1号ほどの白米ができています。
投資したもの。
検査用籾摺り器。(鉛筆削りを小型にしたようなもので、一回に籾摺りできる量は大さじ一杯くらいのものですが、籾がらと玄米が別になってとり出せるのでかなり効率アップしました)
軟式野球ボール6個。(ソフトボールより格段にはかどります。すり鉢かザルに籾を入れてボールで底に擦り付けるようにすると籾がとれます)
精米機。
まだまだ遠い道のりですが、おにぎりにして、食べるぞー!!田んぼを作ってくださった方にもおにぎりを差し上げるのがいまの8組の目標です。
写真は明日!カメラを職場に忘れてきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年10月20日 (金)

パワー

Pa200549  
パワー、と聞いて何を連想するのでしょう。
パワーハラスメント、パワースポット、パワーストーン?

 
パワーポイントって動画も貼り付けられて、音声のトリミングもできて、エンドロールも作れるのですね。びっくり。

 
本日8組の番組公開録画風の発表が完成。わたしにできることは、スライドショーのクリックのタイミングを間違えないことだけです。パワーポイントのスライドに、スライドはもちろん、CM、テーマ音楽などが仕込まれています。
本番は、明後日です。
別件でMacBook Proで作成した動画をwindowsに移してwmvに変換。
 
そのために拝借した職場の8GUSBメモリースティックが壊れた。。。なぜ!?
 

それでもなんとか、明後日の展覧会の片隅でチャプターもつけたDVDをご自由にご覧下さい形式で展示できることになりました。
 

ウェブで調べながら同僚にいろいろ教えてもらい、いろいろ試してここまで無事に辿りついたー。
今回覚えたことを次に使うまで忘れないように、メモメモメモ。
動画系はだいぶ苦手意識がありますが、アップルさん、iMovieは簡単ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月13日 (金)

ニーゼロニーゼロトーキョー

P1120001

オリンピアンがやってきた。

リベンジでした。
前回は、こちらでヘリコプターの予約もできます など、管理職が提案アドバイスするも
事務方は「こちらで手配します。船でいきます」。
ってことで、船が欠航してボツになりました。
今回は、ヘリでいらっしゃいました。
講演と実技。とても充実した時間でした。こういう時少人数ってすごくいい。子供たちは全員、コートで対戦することができました。

中学卒業と同時に親元を離れた生活をした経験など、島の子供たちと似たような環境で育ったこともあり、特に中学生は熱心に質問していました。
そして、やはり、一握りの天才はすごい、と思ったことがありました。小学生の頃、バドミントンを始めたそうですが、その頃から、ずっと、うまくいったことやうまくいかなかったことをノートにつけていたそうです。多いときはA41ページくらい。少ないときでも半分くらい書いていたそうです。ミスをしたときの気持ちの切り替え方などについて、子供たちは質問していました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

集中力

来週から書き初め展が始まる。

書き初めは、書かせる文字を決めて、長い半紙があればできるのですが、手本と用紙がセットで販売されていて、それを買って指導することが多い。購入したままのお手本だと、実際に書く大きさよりかなり小さいため、だいたい200パーセントくらいに拡大して、分割コピーし、それを張り合わせて実物大のお手本を作成(させ)、まずは、普通の半紙に一文字ずつ練習。
その後、本番と同じ長い紙に書きますが、12月中に2、3枚。冬休みに2、3枚(書いて一枚提出)、1月の書き初め大会などの本番に2、3枚書いて、1月に書いたものの中から書き初め展に出す作品を1枚選ぶ。

習字は、書いた枚数に比例して上手になる。書き慣れるから文字に命が入るというか、動きやのびが出てくるようになるのです。今年は、指導するのがたった一人なので、手を出さないまでも、「そこで、筆をならして」とか「筆をトントンと置いてもどすように」とか、「書き始める場所、しっかりイメージしてから書くんだよ」とか適宜、言葉をかけながらになります。そうすると文字の配置やバランスは格段によい作品ができます。

それでも、最後の1枚は、何も言わずに実力で(?)書かせる。やや曲がったり、筆使いが悪くなったりはしましたが、この段階で集中がぐっと深まり、書き手の思いが入った作品が仕上がり、この最後の一枚が作品として選ばれることが多い。

「集中力」。これを生み出すのが難しいのです。実際、本文とも言える書き初めの文字は大成功でも、横に書く名前ですっかり集中力が途切れてしまい、名前が雑になったり、文字の配置バランスが悪かったりするという現象は頻繁に発生します。名前を書く前に、ここで気を抜くな的な声をかけても、効果がないときもあります。
活動や学習内容に興味をひくための工夫で意欲は高められることが多いけれど、集中力は、毎日の様々な場面での積み重ねで育てるしかない。ナマモノというかイキモノというか。ムズかしい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

チーム芝

P9060135

学校の校庭芝生化は、温暖化ストップ、外で遊ぶ子供が増える、などよい面があるからだそうですが、世話が大変、というイメージがついて回っていました。身近でなかったこともあり、特に興味があったわけではありません。

島の学校は村をあげて、校庭芝生化を推進しています。
今年は、時間に余裕がある立場、ということもあり、職務としてはボランティア的な位置づけになっている(変えたほうがいいと思うが)「チーム芝」の一員として、初めての体験をいろいろしています。
手押し芝刈り機を動かせるようになりました。そして、4月に赴任した頃は、土が出ているところがたくさんありましたが、水たまりができるところにふるいでふるった砂を一輪車で運んで入れてならし、種まきをしたり、肥料をやったり。世話をし始めると、芝が気になり、毎日出勤するときは、校庭をぐるっと歩いて、芽が出ているかな、とか、水たまりが減っているかな、などとチェックをするのが日課になっています。
今週末は運動会です。村民のお祭り的な位置づけでもあるそうで、この日に最高のコンディションになるよう、春から計画的な世話の仕方を教わりながら手伝ってきました。
だいぶいいんじゃないかな、と思っていますが、3年間から頑張っているボスはまだまだ、と言います。
芝生の専門家の方に指導に来てもらった時に聞いた話ですが、日本では(?)、芝生に入って運動するなど使って育てていく、というスタイルは学校が初めての試みだそう。そういえば、芝生のイメージって、「入ってはいけません」というものです。だから、ハゲてなんぼ、ケアをしながら、使って育てる、というスタンスでいきましょう、と。
実際、雑草が混じっていたり、湿気の多い気候だから伸びれば滑るし、強風が吹くため、せっかくピンポイントで蒔いた種も飛ばされる。蒔いたそばから、鳥の餌になっているのも日常茶飯事。それでも、けっこう楽しいです。おかげで、今年は真っ黒です。
私はゴルフはやりませんが、ゴルフ場の芝を維持するのはものすごいお金と労力がかかっているに違いないです。高くて当たり前です。
芝刈り、っていうと、思い出す絵があります。
今から20年くらい前、初めて手にいれたPC、Macintosh LC520のアフターダークの画面が、画面に芝刈り機が動いて芝刈りをしている絵でした。
芝刈りって、アメリカでは、一番最初にするアルバイトなんだそうです。
職場には、乗用タイプの芝刈り機もありますが、私はまだ動かしたことがありませんが。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年1月 6日 (水)

仕事頭

P1010011

世間一般では、仕事始めから3日目の本日。わたしは、まだ出勤しておりません。仕事は山ほどあるし、家にいるよりは職場でやった方がはかどることはわかっている。近年稀なことだが、年末年始、Macintoshで仕事をしていたら、久しぶりにフリーーーーーーーーーーズ。「ファイルは修復されました」のようなメッセージが出たけれど、ほとんど最初の状態でした保存されていませんでした。職場のウィンドウズだと「修復されたファイル」っていうのが必ず見つかるのですが、見つからない。。。SNSとメール、趣味の世界でしかMacintoshを使っていなかったので、久しぶりの衝撃でした。

論文を書くといったような創造的な仕事をしていたわけではないので、喪失感はそこまで大きくはなかったけれど、たまに家で仕事するとこうなるんだな、と改めて思いました。
でも、仕事への意欲は少しずつ戻ってきています。昨年末に、「エルマーのぼうけんすごろく」を本屋で見付けたので、つい買ってしまいました。中身は見る事ができませんでしたが、本とまったく同じ絵で、なんだか楽しそうだったのです。しかも500円ですよ。
家に帰って開けてみると、エルマーの冒険のお話に出て来るエピソードに忠実に、冒険する島をめぐるすごろくです。「櫛とリボン」「チューインガム」などの道具カードを要所要所でめくりながら、エルマーのピンチを辿ってゴールを目指すのです。
教科書にも掲載されている物語なので、手に入れてすぐ同僚たちにシェアしてみましたが、感動してくれる人はいませんでした。今、使用している教科書には掲載されていないからしかたないかもしれません。
私のエルマーとの出会いは、小学校1年生の頃です。父が買ってくれて、夢中になって読みました。日曜日には、朝、布団の中で、父に読聞かせてもらったこともありました。妹たちも同じ年頃には読んでいました。
というわけで、お正月に家族が集合する時に、妹や甥たちに見せることにしました。駅伝を見ながら、駒にするエルマーや、道具カード、冒険カードを切り抜いて遊び方を熟読。妹たちが到着してしばし盛り上がりましたが、八海山の引力の方が強く・・・。
これ、いつか教材にしよう、と久々に楽しい授業構想が浮かんでいます。エルマーは小学校2年生向けの読書紹介で取り上げられたり、教材文として教科書に掲載されることが多いのですが、エルマーの物語を既に知っている子供にこのすごろくで遊ばせたあとで、追加の冒険カードを作らせる→他の物語ですごろく作りをさせる(つまりは、内容を読み取ることになる)ということができそうだな、と。最近こういうことを発信する場に顔を出していないので、このまま忘れそうだと思い、ここに書いておこうと思います。もう、どこかで誰かが実践しているかもしれませんが。どの物語で作らせるか、がポイントになりそうです。「ごんぎつね」や「大造じいさんとガン」でもいけそうですが、心情を読み取ることがメインだと、すごろく作りという活動はやや表面的になりそうです。そうなると、やはり、出来事の順序などをメインに読み取る2年生くらいが最適なのかもしれません。でも、2年生では、物語の出来事をすごろく化することがけっこうハードルが高いと思われます。
とりあえず、新学期、8組に持っていってみようかな、と思っています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧