« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月15日 (木)

時間が足りない

Img_2036

備忘録に書いておかないと、つい2、3日前のことなのに、何していたっけ?いつだっけ?という状態になる。だから、ブログを書こうとしているのだが、物理的に時間が足りない。もっとハードな毎日を送っていたことを思うともっとできそうだが、体が変わってしまったのかもしれない。

また寝落ちする生活に。

オンラインスクール、今週新学期で新プログラム。担当2つとも手応えあり。開発も面白い。

リアルスクール、子どものパワーと人懐っこさに癒されているのかもしれない。書写の時間をこんなに真剣に準備して目標振り返りまでしっかりやらせるのは初めてかもしれない。

1年半習い続けた折形教室、最終回。寂しい。最近贈り物のお包みはほぼ折形で行っている。好きな世界です。画像は粉包みのバリエーション。よろず粉包、胡椒包、山椒包、唐辛子包、折形研究所の山口氏のオリジナル粉包。

| | | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

仕事頭

備忘録。つけないと忘れる。

実家→職場→本屋→研究(事前研)→反省会→自宅

最近、夜出歩くことがほとんどなくなっていた。あるとすればアルバイトの帰りくらいだ。そして、授業をする子どもたちと、家族以外との会話も同じ。今日は、タイミングがあったので、対面の研究会へ。後輩だが、とうに見上げるところで力量を発揮している仲間二人と話しながら、役に立っていないなあと感じる。

あれ?これって母がしょっちゅうつぶやいているネガティブ発言と同じだ。同じ血が流れているといえばそれまでだけど、まだ間に合うかも。

細く続けている国語教育の仕事への刺激ももらえるし、まだまだ勉強したいという刺激もらえる。自分としての参加モチベーションはそれでもいいと思うことにする。もちろん、なにがしかの恩返しができればさらにいい。

21時まで毎日のように働いていた日はなんだったんだろうとも思う。2時間の授業の後、5時間も働いてしまったし資料を一つ購入。結局好きだということです。

PCからだと写真をアップできません。・

| | | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

あっという間

Dscn2407_original

きょうも、あっという間に1日が終わりました。

金曜日、初めて実家から出勤してみました。6時半前には電車に乗ったのですが、すぐ近所の公園の鉄棒で年配の女性が、かかとトントンをやっていました。両手で鉄棒をつかまり、背伸びをしてかかとをトンと落とす運動です。

毎日一人ででかけていた買い物も、今はヘルパーさんがこない日はわたしたちが同行できるときしかいかなくなってしまいました。行きつけのスーパーの支払いが機械になっておぼつかないところもあるし、何を買ってよいかわからなくなっているようだったので、7月の途中から買い物同行サービスを利用し始めたのですが、ヘルパーさんをつけたから、一人ではいかれなくなってしまったのかもしれないなあ、とか、よかレト思ってやったことが母のできることを奪っていっているのではないかとか、考える日々でもあります。

そんなわけで、わたしもですが、母も運動不足です。今日はデイサービスのお迎えを待つ間、金曜の朝運動する方をみかけた公園の同じ鉄棒で、母とかかとトントンをやってみました。毎日50回やるとよいそうなので、とりあえず50回。声を出して数えながらやっていると、37からや母も声を出して一緒に数えていました。なんだか嬉しかったです。

母を送り出して、私は自宅の地域の図書館に用があったので自宅方面に向かい、お昼を食べて買い物をして、あとは自宅の家事。なんてことない片付けを2、3やっただけであっという間に夕方でした。こんな簡単で頭を使わない仕事なのに。。。ともやもやしていたら、主婦歴の長井人から、家事なんてそんなもんだ、と。そうなんですねえ。

実家に戻り、夕食の準備をしながら、盛り付けやテーブルセッティングは母にお願いしました。

かこさとし展終わってしまいました。地方でもやるといいです。画像と本文は関係ありません。。。漕ぎたかったな。

| | | コメント (1)

2022年9月 2日 (金)

紫御殿

Tempimagevfqkdb

子どもたちは昨日から。わたしは今日から。

実家からの通勤は長い。しかし、今までで一番通勤の時間が長かった職場の時と時間的には5分ぐらいしか違わない。距離は20キロも違うのに。乗り換えたり歩いたりする距離が短いからでしょう。運動不足だから座れなくてもいい、と思っていたら最初からずっと座れました。電車の時間が長いから読書がはかどるとポジティブに考えていたら、ずっとラインをしていてそのうちうとうとして本を全く読めませんでした。そんな途中で足を止めたのがこの花です。調べたらムラサキゴテンというそうです。ツユクサの仲間。初めて見ました。

子どもと過ごす時間はほんとうにエネルギーに満ちています。一歩教室に入ると、わらわらと寄ってくる1年生。距離を保ちつついろいろしゃべりかけてくる3年生。どちらも、夏休みの報告と授業開始のウォーミングアップの1時間になりました。

そんな初日。教員の働き方改革が叫ばれてだいぶたつけれど、2クラス分の今日の学習を見て、夏休みの宿題を見てコメント書いていたら今日の時給は3〜400円になってしまいました。こういう人がいるから変わらないんだよという声が聞こえてきますが。

| | | コメント (0)

最終日

D4e6001ec0fd49fa9c745e33969d2d5a

8月31日。家族の世話の間に短時間で海に行こうと行動できるようになったのは車の存在が大きい。そして、家族の住む家からだと自宅からよりかなり海に近い。近隣地域のカヤッカーに教えていただいた無料駐車場のある海岸に早朝向かう予定だった。

こういう日に限って家族の状態が思わしくない。詳細は省くけれど、もうダメだな、午後に向かって風も上がってくる予報だし、と漕ぐことは諦めたが、母をドライブに誘ってみた。

40分ほどで予定のポイントに到着。駐車場で本日までではありますが、と、ビラをもらった。

8月31日まで午後8時に閉門、とあった。次に来る時は、暗いうちに出発して場所取りらできるということだ。

組み立て場所もある。広いトイレもある。ビーチまでのアクセスも良い。

台風の影響で大きくなってきていたうねりを狙ってかサーファーも多い。彼らも撤収の時間だったが、みていて気づいたこと。フネや体の潮を流すために自由に使える水道はないから、手持ちの飲料用より大きな水タンクが必要だ。

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »