« ラジオの時間 | トップページ | 音の記憶 »

2020年4月29日 (水)

たかゲー

4月28日

Img_1699_20200429141901  Img_1697

電話連絡網なるものが学校からなくなってかなりたつ。おそらく10年くらいだろうか。

今は、学校からの緊急連絡はメール配信が一般的で今の職場で使用しているシステムでは、メールで聴き取り調査もできる。今回のコロナウィルス対応での休校で、週に一度は家庭と連絡をとって子供たちの健康状態などを確認しているが、最初の週は教科書配布のため保護者と対面、その次からメールでの聞き取り調査が始まった。昨日はその2回目だった。

いくつかの選択肢から子供の健康と学習の状態に合わせて返信をしてもらうほかに、30文字(短いと苦情が出ていますが)のコメントを入力できるようになっている。

予告しておいた日時に一斉に配信して、その日の締め切り時刻までに返信してもらう。返信のチェックが「健康上の問題がある」とか「学習上問題がある」だった家庭にはこちらから電話をかけている。在宅でのメール配信もできるし、返信の状況を確認できるので管理職と自分以外は自宅での対応となる。その場合、教員一人一人が個人の電話で対応するので通話料はサービスだし、電話番号は非通知設定でかけることになるので、電話に出てもらえないこともあり、問題はあるけれど、ネット上で操作できる利点をありがたく思っている、

最終的に情報を集約して記録することを考えると管理職と3人での作業はするべきだし出勤してよかったと思っている。

2回目に向けて、自分は担当として環境を整え、3人の連携も慣れてスムーズになったところで、来週からはまた路線変更。行政からの指示で「電話等で児童の健康状態を確認すること」から「等」が削除され児童と直接会話することになった。全担任が3回線の電話を使って400名の健康状態を直接会話するために、シフトを組み交代で出勤することになる。

 

まあ、そんなわけで昨日は出勤していました。

あまり大きな声では言えないのですが(ってここで書いといてなんですが)運動不足解消のために、最近出勤したときは乗り換え駅まで歩いています。コロナ禍により、朝わたしが普通に出勤する品川駅を7時ちょっと過ぎに通過するくらいの時間帯は、平常時より人口密度が高い状態が続いています。おそらく、テレワークに移行できる人はすでに電車には乗っていないけれど、一定数の(時々)オフィスに出向く必要がある人が混雑を避けて早めの時間に乗っているので、これ以上は減らないのだろうと想像しています。

それで、帰宅する時は、有楽町まで歩いているけれど、距離も時間も短過ぎて運動としては物足りないので、先日から、1駅ずつ伸ばしてみています。先週は新橋まで。これもあまり手応えなし。そこで、きのうは、浜松町まで行こうと思って歩き始めました。いつもは、新大橋通りから適当なところで、昭和通りか中央通りに行くのですが、その先まで行くのなら、と新大橋通りをまっすぐ歩くと海岸通りにふつかったので、海岸通りをこのままずっと行けば家まで歩けるんだ、と思ってそのまま海岸通りへ。この時点で、浜松町より先まで歩こうと決まっていました。あまり、ガツガツ早足ではなく、ゆっくりでもない普通のスピードで無機質な大通りの歩道を歩いていたら、びっくりするような光景にも出会いました。コンラッドホテルでしょうか?突然竹林出現。そして二度見してしまったのは、「立入禁止 化学肥料使用 食用不可」という表示。一瞬中国語?と思いましたが、日本語でした。え?と思って竹林を見渡すと、30センチくらいから1メートルくらいのたけのこがそこここににょきにょき生えていました。たけのこ掘りに来ちゃうひとがいるのでしょう。それほどおいしそうには見えませんでしたが。

 

このあたりで、少し時間が気になり始めました。職場を出たのが5時10分。7時からの枠で宅配が届くことになっているので自宅まで歩くのは無理そうです。予定通り浜松町で電車に乗ってしまおうか、と迷いましたがもう少し。田町まで行こうと第一京浜へ。人権プラザに来たなあ、とか砲台跡のところ歩いたことあるなあ、とか札の辻は自転車でくるときは気をつけないと行きたい方向に行かれないんだったなあとか、いろんなことを思い出しながらあっという間に田町。時間的にはまだいけそうでしたが、高輪ゲートウェー駅をまだ踏んでいないことを思い出し、高輪ゲートウェー駅まで歩くことにしました。駅の周辺は、豊洲をっぽい雰囲気で、思っていたより巨大な駅でこれまたびっくり。美しいデザインでそれ自体は悪くないけれど、ここにこんな立派な駅が必要だったのかなあ、羽田空港と京急との連絡がよくなるとか、リニアが品川駅に来るのに備えての混雑分散?とか周辺の再開発とかいろいろありそうですが、それにしてもあまりの大きさに驚きました。

 

今後どうなるのか?という点で、なんとなく、今問われている学校のすること、と重ね合わせて考えてしまいました。言われたことを、言われた通りに行って成果をあげることだけ考えている場合ではないのです。私一人が考えることなんて、体制に影響はないことの方が多いけれど、それでも足元から、よりよいことを考えることが使命なんだと思います。そして、「高ゲー」ってあまり良い響きだと思えないけれど、すでに省略されているみたいです。これも知りませんでした。

 

歩いた距離8.9キロ。時間1時間20分。

災害などで交通機関が止まっても2時間ちょっとで職場まで行くことができるんだなあ、と思いました。先日自転車で2時間あればって計算していましたが、自転車だったら1時間で行かれそうです。

 

 

 

| |

« ラジオの時間 | トップページ | 音の記憶 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラジオの時間 | トップページ | 音の記憶 »