年度はじめ
4月1日(土)
平成29年度のスタート。
夜中、風の音と雨が強かったけれど、朝起きると天気はいまひとつ。
新しく仲間になる同僚や上司がきょうから、4日までに分かれてやっていくる。
上司も異動なので、7時前から、飛行機が飛んだかどうかなどの対応のため出勤し、HPを見ながら気をもんでいたが、飛行機はかなり遅れる。
自分たちのときは、6人だったので、全員同じ日に島に入ることになり、自分がとりまとめて連絡をするように、との指示があったので、そんなつもりでいたけれど、どうもうまく運んでいない様子。
というのも、今年度は、ファミリーで引っ越して来る方が何組かあることと、異動者が多いことで、みなさん、自分が何日に島に入るかはわかっているけれど、いったい誰と一緒の日になっているのか把握してないようだ。だから、とりまとめて点呼したり連絡したりする役割も決まっていないのだ、ということが発覚。それも、ヘリの予約をこちらでしているからで、こっちの不備だ〜。直接自分の仕事ではないけれど、今年の異動に関しては随所にこういうところが目立つ。職場の若者は、我が物顔で、「わたしたちのときは・・・で、こういうことはダメだった。(8さんたちの代が変なんですよ、的な感情が見え隠れ)」などと言います。←ほんとに、視野狭っ。と時々ムカつきますが、そのことはおいといて。次に異動者を迎える三段には、たくさん口出ししようと思った次第。
うちの島に来るヘリは、各島を結ぶヘリの中で一番最初の運行なのですが、朝、職場で外をチェックしながら仕事をしていると、みるみるうちに霧で覆われ、欠航が決まりました。天気は回復傾向なので、各島を結ぶヘリの運行が終わった最後にもう一度運行してくれる可能性があります。定員9人が待っている状態なので、霧さえ晴れれば、この「夕ヘリ」(た、じゃないですよ。「ゆうへり」)が出るはず。ということを赴任者に伝え、みなさんは約6時間も待機することになりました。
その間、コンテナで届いた赴任者の荷物を、島の配送担当の人たちと荷ほどきして家に入れたり、雨が強かった時の配車計画を相談。朝、到着していれば昼は家にもどって食べようと思っていたけれどそうもいかず、商店でカップラーメンを買ってお昼。
うちの島に来るヘリは、各島を結ぶヘリの中で一番最初の運行なのですが、朝、職場で外をチェックしながら仕事をしていると、みるみるうちに霧で覆われ、欠航が決まりました。天気は回復傾向なので、各島を結ぶヘリの運行が終わった最後にもう一度運行してくれる可能性があります。定員9人が待っている状態なので、霧さえ晴れれば、この「夕ヘリ」(た、じゃないですよ。「ゆうへり」)が出るはず。ということを赴任者に伝え、みなさんは約6時間も待機することになりました。
その間、コンテナで届いた赴任者の荷物を、島の配送担当の人たちと荷ほどきして家に入れたり、雨が強かった時の配車計画を相談。朝、到着していれば昼は家にもどって食べようと思っていたけれどそうもいかず、商店でカップラーメンを買ってお昼。
多少バタバタしましたが、夕方、長旅になった赴任者第一弾をお迎えすることができました。
同じ住宅に入った方に電気ストーブを貸し出すついでにビールを差し入れ、商店の場所を教え本日の業務は終了。ボスも異動したので、これも自分がやっていいのか!?と思うような仕事を、もうやるしかないんだなと理解して片付けて帰宅しました。
ちょうど1年前、同じように雨模様の寒い日でしたが、わたしたちは、時間通り午前10時前には島に到着したのでした。
わたしの場合、この1年間に、公私あわせて6往復しました。その全てが予定どおりの経路でした。先日、ヘリが取れず、出島を見合わせ、不本意ながらもお布施を払ったので、今年度もうまくいくと踏んでいます。
プライベートも、ですが、まずは、移動教室が予定通りに行きますように!!
そして、今日も第二弾対応のため、7時前に職場へ。
その後、これは公務ではないけれど、職場の仕事、赴任者の食事サポートで、カレー作りをします。だいぶ前に合羽橋で買った寸胴鍋が、職場にあるどの鍋よりも大きいので、我が家で調理し、配達します。車も島内では不自由なく乗れるようになりよかったです。
今年度の自分テーマは、「チーム○○○島」。先日、中学生の昼の放送番組企画で「来年度の抱負は?」と聞かれて、こう答えました。
しばらく会っていない研究仲間や後輩に、時々「8節」を聞かせてほしい、というようなことを言われます。このブログもそうですが、言葉で語るタイプなので、くどい、めんどう、と思われることもあるだろう思いますが、島に来てからはあまり出していません。
2年目となる今年度は、仕事面で経験を生かし、たとえ、軋轢が生じたとしても発言していこうと考えています。まずは、直接自分の関わる「小」からですが、展望としては、「焼酎」です。
前の職場の仲間が、別の島に異動になり、今日、竹芝で集まって「出発式」していたようです。今頃、うちの島よりだいぶ南の洋上でしょう。お互いにがんばろー。
最近お気に入りのフレーズ「ゆるっとがんばる」。
画像は、3月に初めて拝んだ「大杉」。島から人がいなくなった噴火を超えて生き残ったと言われている杉です。観光客などにも、一人で行くと迷うので島の人と一緒でなければ行ってはいけない、と言われていたので、仕事で行く機会があってラッキーでした。
同じ住宅に入った方に電気ストーブを貸し出すついでにビールを差し入れ、商店の場所を教え本日の業務は終了。ボスも異動したので、これも自分がやっていいのか!?と思うような仕事を、もうやるしかないんだなと理解して片付けて帰宅しました。
ちょうど1年前、同じように雨模様の寒い日でしたが、わたしたちは、時間通り午前10時前には島に到着したのでした。
わたしの場合、この1年間に、公私あわせて6往復しました。その全てが予定どおりの経路でした。先日、ヘリが取れず、出島を見合わせ、不本意ながらもお布施を払ったので、今年度もうまくいくと踏んでいます。
プライベートも、ですが、まずは、移動教室が予定通りに行きますように!!
そして、今日も第二弾対応のため、7時前に職場へ。
その後、これは公務ではないけれど、職場の仕事、赴任者の食事サポートで、カレー作りをします。だいぶ前に合羽橋で買った寸胴鍋が、職場にあるどの鍋よりも大きいので、我が家で調理し、配達します。車も島内では不自由なく乗れるようになりよかったです。
今年度の自分テーマは、「チーム○○○島」。先日、中学生の昼の放送番組企画で「来年度の抱負は?」と聞かれて、こう答えました。
しばらく会っていない研究仲間や後輩に、時々「8節」を聞かせてほしい、というようなことを言われます。このブログもそうですが、言葉で語るタイプなので、くどい、めんどう、と思われることもあるだろう思いますが、島に来てからはあまり出していません。
2年目となる今年度は、仕事面で経験を生かし、たとえ、軋轢が生じたとしても発言していこうと考えています。まずは、直接自分の関わる「小」からですが、展望としては、「焼酎」です。
前の職場の仲間が、別の島に異動になり、今日、竹芝で集まって「出発式」していたようです。今頃、うちの島よりだいぶ南の洋上でしょう。お互いにがんばろー。
最近お気に入りのフレーズ「ゆるっとがんばる」。
画像は、3月に初めて拝んだ「大杉」。島から人がいなくなった噴火を超えて生き残ったと言われている杉です。観光客などにも、一人で行くと迷うので島の人と一緒でなければ行ってはいけない、と言われていたので、仕事で行く機会があってラッキーでした。
| 固定リンク | 0
コメント