暖かい方へ
いろいろな方面からの情報によると、クジラがだいぶ近づいてきているようです。
残念ながら、わたしはまだ見ていないのですが、3日にヘリから見えたのは、クジラのブローだったのかもしれません。
ヘリでの20分間、島かげが見えない間は変化のない景色なのですが、乗るたびに海の様子が違うので、わたしは、ほぼずっと海を眺めています。3日は、かなり荒れていて、島と島の間が全部かなり高い白波が立っていました。黒潮の流れの向きに、動く白波はもちろんカヤックでたちうちできるようなものではないですが、近くで見たらどんな感じなのかなあ、と思い巡らせていました。
しばらく見ていると、この海域に岩や小島はないのですが、2箇所ほど、まるで隠れ岩があるかのように、白波の上にしぶきがあがっているのを発見したのです。なんだろう?とじっと見ていましたが、わからず、風と潮がぶつかっているのかなあと思っていました。これが、たぶんクジラだったのだと思います。東京から望遠鏡を持ってくるべきだったなあ。
南の島、というイメージからは想像できないと思いますが、島全体が強い風にさらされているので、1月になってかなり寒く感じます。住宅の造りのせいか、4月に来た直後も夜は寒くてお風呂に入ってすぐに布団に入るようにしていました。こちらに戻ってから、ホットカーペットを敷いたのですが、これが快適。電気代はちょっとこわいけれど、今までエアコンの温度を上げても効果が感じられませんでしたが、ホットカーペットがあるだけで、エアコンがなくても快適になりました。
一昨日、昨日と船はついたのですが、野菜など食材は入りませんでした。東京から食材を手荷物で持ち帰ってよかったとつくづく思います。昨夜は、もどったばかりの同僚が、「えー!!きょう食材なにも入らないの?食べるものがありません!」というので、おでんの具を冷凍してあったことを思い出し、一緒におでんナイトとなりました。
そして、昨日は7日。先日の日記には書き忘れましたが、東京のスーパーで七草セットも買ってきてあったので、おでんと七草粥。それに、おだしで有名な「かやのや」のフリーズドライ茶碗蒸し。これが、かなり本格的で美味しかったです。卵が1個あればOK。同じく東京のスーパーで買ってきた銀杏を封筒に入れてチンして、それも茶碗蒸しに仕込みました。
おでんは、ねりもの3種と昆布、卵(セブンイレブンで買ってきた煮卵を強行投入)のみ、はんぺんもこんにゃくもなかったけれど、充実した夕食となりました。(また写真は忘れた)
夕食の支度をしていたら、船も来てないから・・・といって、島の方が分けてくださったカブ、白菜(1玉!!)、カツオ菜、チンゲン菜が届きました。ありがたいことです。同僚とのおでんナイトの片付けをした後、カブの葉を塩もみして保存。白菜などは、湿らせた新聞紙に包んで冷蔵庫へ。今日は、保存できる調理方法を研究して調理しようと思います。
今、けっこう強い雨が降っています。ヘリは来ましたが、飛行機が欠航したそうで、今日戻れない同僚もいます。始業式までに戻ってこられるといいです。
そして、塾のない島の学校では、今日も中学生が自主的に登校して勉強しています。わたしは、今日はお休みです。
そして、塾のない島の学校では、今日も中学生が自主的に登校して勉強しています。わたしは、今日はお休みです。
| 固定リンク | 0
コメント