美と実益
お節作りを少しだけ手伝いました。
お煮しめ(花形人参、大根、焼き豆腐、こんにゃく、シイタケ、八頭、れんこん)、なます、すだこ、ヒラメの昆布じめ。
レシピにそって、切ったり、調味料や出汁を計量したり。最近の生活がバレますが、包丁さばきは今ひとつで、材料の大きさが不揃いになってしまったのはご愛嬌ということで。
花形人参や、レンコンの細工を初めてやりましたが、日本の料理は美しさと実益(火が通りやすい、とか味がしみやすいとか)を兼ね備えている。そして、食材の特徴に合わせて味付けがそれぞれ違うお煮しめは、味の薄い順に煮るだけでなく、前の煮汁を使って味を足していく。日本食の合理的な面を改めて知る機会となりました。
我が家は、食べる分だけ小さめのお重に詰めるスタイルです。
| 固定リンク | 0
コメント