« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月23日 (水)

蜷川氏の「祈りと怪物〜ウィルヴィルの三姉妹〜」@シアターコクーン

1月20日(日)。

芝居を見たーっていう感じでした。長かったけど、まったく飽きることはなかった。最初よくわからない断片がだんだんつながっていく後半。後味はあまりよくない内容でしたが、充実感がありました。冒頭のラップシーンは、パクリたい演出だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとりごと

16日激しい頭痛で目覚める。やはりマオウトウだけではダメだった模様。で、しかたなく医者へ。ノドと頭にきく薬を処方してもらう。

木曜日。記憶喪失。
金曜日。とあるイベントで大笑い。みんなダサイ。明らかに浮いていた。
土曜日。授業日。帰りに、最近年甲斐もなくはまっているショートパンツを衝動買い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

シャベル

1月15日。雪かき。

朝早く家を出る。もちろん、自転車ではなく電車で。
鞄の中には、スキー用グローブとアバランチグッズの雪山用シャベル。
実は、昨年の大雪の日、職場のシャベルが足りず、ちりとりとか、プール様のゴム製の水はけ用のトンボとか、校庭ならし用のトンボとか、を使っていたのです。
講習と、ちょっとした遊びでしか使ったことのないシャベル。さすが雪用とあって、ちょっと柄は短いけれどものすごく快調に雪かきができました。職場にある、土木園芸用のシャベルは鉄で重いけど、私のはアルミで軽いから。。アルミだから氷かけた雪でもけっこううまく使えました。
が!!ほぼ新品だったブルーの塗装が剥げ、シャベルの淵もギザギザに。だって、アスファルトの上で凍った雪をがりがりかいたからです。まあ、活躍場面があったってことでよしってことで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

マオウトウ

P1130064 1月12日(土)3連休初日。両親と鮨。食べ過ぎな日々。お寿司やさんは、友人ともほとんど行かないので、磯子の「なかの」さんばかりです。

で、まおーとーのお話。
元気に鮨をいただき、帰宅した翌日は学生時代の先輩と友人と箱根へ行く日。
早朝いつもの時間に目覚めるとノドが痛い。節々もちょっと痛い。ヤバい予感が。。。今回の旅行はそれほどハードではなく、ホテルで温泉に入ってのんびりするというコンセプトだから大丈夫だけれど。。。ってことで、職場で昨年教えてもらった麻黄湯なる漢方薬を買い求め、さっそく1本グビッ。まずっ。で、5000円のフリーパスを買って箱根へ。BBA3人旅。乗れる乗り物すべてに乗り、(もちろん海賊船も)大湧谷から富士山を眺めて、ハイランドホテルへ。さっそく温泉。汗が出ず、寒気がするので、とにかく湯船に浸かり温まる。その後。フレンチフルコース。食欲はあって、ワインも飲む。部屋に戻って夜の温泉はパスして、ただひたすら朝まで眠る。途中汗をかいて暑くて目が覚めたりしたが、翌日起きるとすっきり。で温泉に入り、朝食を食べると、外は雪。チェックアウトが12時なので、友人たちはもう一度お風呂へ。わたしはパス。予定では、天然ものの自然薯が美味しい「しずく亭」というお店でランチして帰るはずでしたが、雪がごんごん降りつもり、箱根湯元方面行きの道路は大渋滞。ホテルの入り口からバスが来るのを見てからバス停に行けば間に合うくらいの動き。ホテルから出られないノーマルタイヤの車も。で、自然薯はあきらめて、なるべく早く、山を下りることに。そこに来た強羅行きのバスに座り、強羅から登山電車で湯元へ。ここでも寄り道はやめて、小田原へ。駅前でお蕎麦の後、先輩と別れ、友人と都心へ。湯元や小田原では雪ではなく雨でしたが、都心に近づくと辺りは真っ白。遅れてはいたけれど、電車は動いていたので夕方には無事帰宅。
思う事は、「明日は雪かきだー。早朝出勤しなくちゃー」で、自宅付近でもう1日分の麻黄湯を買って、飲んで、おもちで簡単な夕食を食べながら、洗濯機をまわし、早めに就寝しました。
インフルエンザの初期症状にも効くと聞いていたマオウトウ。お世話になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

死語に近づいている言葉

1月10日。国語の読みのテスト問題の中に「授業参観」という言葉が使われていたのですが、机間巡回して見ていると、「じゅぎょうさんか」と答える子供がたくさん。つかわないもんなー、最近この言葉。「学校公開」っていうことの方が多いのです。連続3日間全てを公開するっていうことでこういう呼び名になったようです。教えたかったけど、これも実態。しかたないので、見守るのみ。行事等の呼び名は、地方によってけっこう違うので、全国の結果がどうなのか気になります。

以前、文科省の調査問題作りにかかわった時、地方によって差の出ない内容にする、という条件がありました。例えば、「公園にゴミ箱を設置することについて、賛成反対の立場をはっきりさせて、あなたの意見を書きましょう。」という問題は、公園が身近にない地域の子供にとっては、判断がしにくい、という理由で却下になったように記憶しています。今回のテストは国のものではありませんが、わたしたちは問題としての評価も気に留める必要があります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

はじめての「女子会」

中学時代の友人5人で集まりました。

ダンナが不在だから、このタイミングっという一人が声をかけ地元で。中学生の頃は特段親しくなかったですが、親友と参加。思いのほか楽しい時間でした。話題は、おのずと様々な経年劣化について。日々体を振り返る瞬間がほとんどない私は、若いのではなく、無自覚なことが多いのだと思います。
今ではありえない、体罰系、理不尽系の思い出や、合唱コンクールの思い出。。。。
給食関係で働いているメンバーの話によると、某M市の給食はすごいらしい。
ABの2コースから好きなメニューを選ぶことができるそうです。揚げパンに至っては、きな粉、抹茶、など上掛けする粉を選ぶことができたりもするそう。。。カフェテリアのように、給食のおばちゃんたちが盛りつけたものを渡してもらって食べるそうです。
そして某K県では中学はお弁当だとか。近隣でもいろいろなんですねえ。
今年は、遡ってでも毎日書こうかな、と思っていましたが、既に、9、10日は学校行事くらいしか記憶がない。。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月8日 新春運だめしくじ引き大会

久々の8組ネタです。

今時の学校は、始業式から給食があります。
式やって、宿題集めてさよーならってわけではないのです。
給食があるってことは、新しい座席や当番を決めた方がいいってこと。そこで、ちょっと遊んでみました。座席に番号をつけ、くじ引きボードに人数分のくじ(番号が一つ見えないように書いてある)を貼り付けておきました。じゃんけんでくじを引く順番を決めてくじ引き。さらに、全体の半数くらいに、おまけをつけました。
「給食おかわり優先権」「指名してもらえる権」などなど。わたしが用意したおまけを紹介し、他にどんなおまけがあったら嬉しいか、問いかけると、出て来る出て来る。
「宿題/掃除当番をやらなくていい権」とかいうのはだめ、と釘を刺して。。。
子供から出て来たのは、
・日直権(みんな日直になりたいんです)
・嫌いなもの誰かにあげていい権
・指名してもらえる権(みんなあててもらいたいんです)
・音楽リクエスト権(音楽の時間の最後にみんなで歌う歌を1曲リクエストできる)
・黒板落書き権(個人的には ナーイスっ!わたしは思い付かなかった)
・体育で好きなこと(活動)を一つリクエストできる権
・黒板掃除権(人気の掃除個所なんです。)
・靴箱掃除権( 同上  )
・先生の机で給食を食べる権
・座席チェンジ権
など。
大盛り上がりでした。すでに、おかわり優先権や、誰かに食べてもらう権など、ほとんどの権利は行使されております。どんな最悪な(教師的に)座席になってもいいように、1週間限定(暫定)と伝えてあります。さて、来週どうするかな。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

1月7日 板を求めて

初出勤。頭は、まだまだテレマーク。

そんなわけで、仕事帰りに練馬のショップボトムラインへ。以前からいろいろな友人の口からその名は聞いていたのですが、遠い、という意識があって一度も訪れたことはありませんでした。今回、関で店長さんと出会い、サイコの板の修理をお願いしたり、購入しようと思っていた新しい板について話したりしたことをきっかけに、約束通り7日に行ってみました。
私が欲しかったRMUの板は175センチが在庫である、との話でしたが、今までのサイコより10センチ長くなることと、テールもロッカーであることがちょっと気になっていました。久我さんより「テールはロッカーではなくフラットな板の方がいい」と言われていたので。。。なにしろロッカー板は初めてなのでどんな感じかまったくわかりません。
そんなわけで、お店に着いて、そんなことをちょっと話してみると、私が関から帰った後、RMUの板は8にはオーバースペックではないか、という話も出ていたとのこと。それで、LINEの板を勧められ・・・自分の心配と合致したし、勧められた板はツインチップだけどテールロッカーではないということで、これに決めました。そしてビンディングは、ツアーモードになるものに。今まで、板選びは「自分の足前だと、どんな板でもその特性を活かせるほどの力はないから、何でもいいや。とりあえず、デザインが気に入ったし」とかたいして乗りくらべもしていないけど「試乗してみて滑りやすかったから」という理由で決めていました。今回はいろいろ説明してもらったので手元に届く前から、今の自分に向いているのだろう、と確信がもてる感じです。
ショップで、久我さんの滑る映像を見せていただき、講習のおさらいもできました。そして、ニセコでの滑りについて「講習の成果がありました。手応えを感じました。」と伝えると、あっさり「それは,ニセコマジックでしょう」と。軽い雪だったからうまく滑れたのでしょう。。。
ブーツは先送りsましたが、板に合わせてシールも購入しました。
冬休み最終日の夜まで、とても幸せで、ワクワクしながら過ごすことができました。
翌日から怒濤の日々がまっていることは、まだ忘れておりました。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月6日 ゲレンデパウダー

倶知安ナイトの時には、降っていなかったのですが、起きて見ると積もっていました。(気合いの入れ方が足りず、もたもたしていまいすみませんでした。>関係の皆様)

花園第3リフトゲレンデとゲレンデ脇の林間と、ストロベリーを数本。ストロベリーを止まりはしたけれど、一度も転ばずに降りられたのは始めてでした。関での講習の成果だと思いました(このときは)
気持ちよく大回りターン。中回りターンをコースで試したり、深雪の中を滑ってみたり。楽しかったー。寒かったけど。
途中、数年降りに同窓の後輩に会い、ニセコに通い始めた頃を思い出しました。そして、今回始めてニセコで滑った友が「次回は太板借りてみようかな」と言うのをきいて、いいぞいいぞっと。
ベクターグライドのバルキー、滑りやすかったです。
昼ごろ板を返して、ごころさんでうどん。その後、パッキングしてからアルペンホテルの温泉に入ってバスに乗車。
充実の3日間でした。
山行き、食材、送迎、滑走ペースまで、いろいろお心遣いいただいた皆様、ありがとうございました。今シーズンはもう一度は必ず行きたいと思います。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

1月5日 イワオヌプリ

1月5日
20130105

同行者HY&Y、akic。

P1000210

(by HY skierY)
昨日一日降り続いた雪がドッかーんと積もっている。
8時半。前日にレンタルした板では自前のシールの方が太くて使えないので、板をチェンジしてもらう。ヴェクターグライドバルキー。175センチ。阿武茶2でパンを買い、行きのエアドゥー機内販売で買った粉末タマネギスープ(美味です!)ともに本日の行動食にする。
9時半すぎ、五色温泉のちょっと先で車を止め、夏は道路だというところを歩き始める。最初は平坦。
その前に、朝コーヒーを飲んだら、トイレが近くなり、出発前に五色温泉にトイレを借りに行く。しかし、入り口に「トイレのみのご利用は固くお断りします」と張り紙。しかたないので、入浴料を支払う。
先行した人のトレースがあったので、それをいただいて、ゆっくり登る。斜度が少し上がった切り返しの場面でまた、相変わらずもたもたしてしまいました。後ろから来る別パーティーの方に抜いてもらったり、仲間を待たせたりもしました。すみません。経験値を上げるしかないのかなあ。
ピークまでは行かず、ちょっと下から滑ることになり、シールをはがしてしまう。
寒さもあったので、持参したパンは降りてから食べようということになり、滑り始めました。いやあ、底付きまったくなしの新雪でした。しかも木がそれほど密ではなく、面ツル。嬉しい。低速でも顔に雪がかかるくらい。2度ほど派手にこけましたが、気持ちのいいターンも2回くらいありました。浮く感じも味わえました。年末の講習の成果だと思います。滑りはあっという間。もう少し時間が早くて、天気がよければ登り返したと思います。
気持ちよかった〜!最後のたらたらも、足を前に出す練習を思い出して軽快に進むことができました。
今回の反省は、サングラスを忘れたこと。ゴーグルで登ったら、曇りまくり。で、よく見えないからはずす→内側が凍るということになりました。予備ゴーグルを持っていたので滑る時に交換しました。登りの時、それほど吹雪いていなかったので助かりました。どんなに荷物を減らしたくても、予備ゴーグルと予備グローブは持参していてよかったです。
昼食はカリー小屋へ。新たにできたメニュージャコカツをトッピング。ウンマィ!お土産も送りました(ジャコカツは送れません)。この時点では、午後はゲレンデでもう少し滑ろう、と思っていましたが、コテージに戻って薪ストーブをつけてしまうと、ま、いっかというモードになり、のんびり。この日の温泉は、湯心亭。夕飯は倶知安ナイト号(片道100円の観光バス)に乗って、倶知安駅前の「旬彩」というお店へ。鹿肉やらラム肉やら、食べました。倶知安ナイト号の乗客は、外国人がほとんどで、マックスバリューでビールをケース買いして持って帰る方、紙コップ片手に飲みながら乗っている方、などここはどの国?って感じでした。片言日本語と片言英語
をミックスした状態で盛り上がっていました。
12時前には就寝。私が眠ったころからまた雪が降り出していたそうです。
*gps画像はあきし〜さんにいただきました。ありがとう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月4日 −17℃@ひらふ

1月4日

8時30分千歳着。9時30分発リゾートライナーにて,12時ひらふウェルカムセンター着。
HY&Yにピックアップしてもらい、トイルで板レンタル。その後着替えて出陣。
寒いっ。センター4が下の方から減速運転しているし、とにかく寒い。エースヒル前の温度計は−17℃くらい。手足の指先が冷えてじんじん痛いくらい。6Cに乗り、ジャンボで足慣らし。その後、6C降りて林間コースを2本滑って降りる。キュッキュッと鳴る雪の音が気持ちいい。年末の講習のことを思い出し、内足に長くのってこらえること、体の傾きと目線を意識してすべるとけっこういい感じ。
その後、今シーズンのHY&Yの定番になった温泉、倶知安温泉へ。手足があったまる。宿に戻ってすぐ歩いてさかえやさんへ。ビールと肉鍋など。満腹。薪ストーブの恩恵を被りながら宿でまたビール。しかし、11時には撃沈。
いやー始めて、シェルの下にダウンを来て滑りました。寒かったー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

お正月(終)

P1010040
帰宅しました。
我が家のお節を受け継ぎたい、と思い始めてから10年以上がたちますが、今年もやっぱりスキーを優先してしまいました。妹が作れるようになっているからいっか。
特にヒラメの昆布締めが美味しかった!
お雑煮は写真を撮り忘れました。それにしても料理の写真は難しい。
Pc260034
12月26日中学時代の同級生が料理長をしているレストランにて。
大人の誕生会その2with両親。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

おみくじ

初詣に行きました。

おみくじをひきました。
吉。
「物事が十分の形である。十分はやがて欠けるはじまりである故 万事慎み控え目にすれば益々よく・・・」
慎みと控えめ。
忘れないようにしよう。
テレビのテロップに北国の暴風雪注意報の文字が。天気図も縦縞ですね。わたしは4日の朝には間に合わないけれど、どんな雪でも楽しみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

謹賀新年

2013年が始まりました。

2012年は、かけこみでしたが、1年間を凝縮するようなものすごく濃い日々を過ごすことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »