« いざ鎌倉 | トップページ | 夏休み突発第三弾 »

2011年8月10日 (水)

入って来るもの出て行くもの残るもの

8月8日(月)9日(火)国語教育の夏の全国大会に参加(ちょこっと運営)してきました。
今年も真面目に参加してきました。

今回受けた刺激。
いつも話したり聞いたりすることのできない、面識のない方の分科会や、ワークショップを選ぼうと思い、昨年に引き続き「聞き手参加型音読(読み聞かせ)」の講座と、「知的に楽しい説明文読解」の講座に参加。
聞き手参加型の音読は、昨年に引き続きなのでさわりの部分は理解していましたが、話すことの指導の系統の中での位置づけを自分なりにはっきりさせることができました。2学期、まず自分が8組と隣組に向けてやってみようと思います。そして、できれば学習発表会のネタとして子どもにやらせてみたいなあ。まずは、センセーモードスイッチを入れて練習しなければ。。。
説明文の学習指導の講座では、関西からいらしている講師の先生のしゃべりに刺激を受け、授業の小技的なものをたくさん教えてもらいました。勢いって大事だなあ。常にゆっくり待っていても子どもは育たないですから。

大会の途中で、新人の頃のワタシを知っている先輩に先日書いた論文もどきについて、声をかけていただくという嬉しいこともありました。

毎年、この大会では出版社が出店しているのですが、これが、大きな本屋さんより充実していたりします。国語教育に関する本だけがずらーっとならんでいるので、ついつい散財。そして帰りの荷物が重くなるわけです。今年は、しかけのある絵を見せながら読み聞かせをするお話セットを購入。聞き手参加型の読み聞かせと組み合わせて、大型かつ子ども向けにアレンジして学習発表会の出し物にしようと、盛り上がっています。(相棒はムシしていますが)

しかし、まだ夏休み。今年は宿題が少ないし、外遊も長期の遠出もないから、と2泊程度の遊びをじゃんじゃか入れているので、頭がほぼ野生化しています。そして、今日(公式夏休暇一日目)冷静になってみたら、海外旅行に行くのと同じくらいの出費になっている!しかも、連休や週末のイベントは10月まで続くのです。。。。年末NYの話もある。
今日から真面目に自炊します。出勤するときは、コンビニはやめてお弁当を持参します。iPAD2は消えました。。。。お姫様エステは当分なし。ネイルは自分で。今日から始まるPのセールには近づかないように。

でもね、こうやって、選んだことは、ちゃんと残る。抗生剤ではなく漢方薬みたいに、じわじわ効いてくる。

最近知り合った人は、ワタシが街で遊んでいたことや、リゾートホテルに泊まってゴーグルや帽子なんてありえない、なんて言いながら髪を結びもせずスキーをしていたことを知らない。え?板って自分で持って歩くもんだったの?ワタシはストックだけ、だった頃は、今みたいなことが自分にできるなんて思いもしなかった。それでも、そういう経験あってこそ、の今なのです。と自己正当化。
ゴージャスなホテルから野宿まで、オペラから焚き火まで、その時その時のシチュエーションに違和感なくすっぽりはまる人でいたい。

| |

« いざ鎌倉 | トップページ | 夏休み突発第三弾 »

コメント

8さんとご一緒させていただいてちょっと思ってたことがあるんですよ。8さんは、僕にしてみれば他人を頼ればいいようなどうでも良いことも「自分でやります」が強い人だな~って。

なるほど反動なのね~(^○^)

投稿: タカバシ | 2011年8月10日 (水) 13時19分

ありがとう>タカバシさん
こういうフィードバックをもらうことがだんだん減っているこのごろだから、ちょっとドキッとしました。

自分から人を頼ったり甘えたりするのは下手な方だと思います。だからいつまでも・・・なんだよね。それが傍目からイタイと思われていたとしたら、それももっと許せなくて、もっと平気な顔してなんでも自分でやろう、っていう具合になっていくわけでして。。。。

野生生活に安らぎを求めるのはバブリーな時代の反動があると思う。けどこっちはどうかなあ。屈折してる、っていう自己分析を若い頃はしてたなあ。

投稿: 8 | 2011年8月11日 (木) 00時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入って来るもの出て行くもの残るもの:

« いざ鎌倉 | トップページ | 夏休み突発第三弾 »