すごろくの学習材化と知的生産物のたれながしについて
昨日、報告した内容をかいつまんで書こう、と思って打ち始めたのですが、公の場に出す、ということの責任と、誤解されないように伝えたいことを伝えること、内容が一人歩きしないこと、などを考えると、かいつまんでたれながすのはあまりよいことではないように思えてきました。学者でもないし、出し惜しみするわけではないし、うまく言えませんが、こういうことも気をつけなければいけないのだろうなあと。文書にまとめて、資料をつけて、その場でしゃべっても、伝えきれなかったことがまだあって、それをこれから手直ししようと思っているくらいなので、手渡しできる範囲で伝えるくらいでいいのでしょう。
若い同業者が、授業案を作ることになると、まずネット検索して、ヒットした指導案をほとんどそっくりに真似て自分の指導案にしているのを見ると、それは違うでしょっ!と感じることもあって、ケチになっているのかもしれません。
一言で表すと、文章構成力を育てるためにタイトルのようなことを考えた、となります。
| 固定リンク
コメント