HARE号覚え書き ラダーペダル&ウェア
そういえば、今回も、ラダーが使えませんでした。
いえ、もう使わなくても全然不自由しないし、怖くもなくなったのですが。
今回の学び。
・テンションをかける前に、ラダーペダルがチャインバーにひっかからないように上に起こしておく。
前回、スターンのフレームを入れるときに、ラダーのワイヤーをはさんでしまい、まったく動かない状態になったので、今回は,注意してそれは大丈夫でした。
テンションかけおわって、いざ、ラダーにベルトをつなごうとしたら。。。。。
左のラダーペダルの端がチャインバー(っていうんだったと思う)の下に入ってしまい、どうやっても起こせません。まあ、いいや、とそのままにして、ラダーは使わなかったのですが、ペダルが倒れた状態で常に足裏に当たるため、ちょっと痛かったです。
11月上旬でしたが、日が当たると汗ばむくらいでした。
ウェアは、ウール長袖Tの上に半袖化繊Tを重ね着。その上にレインウェア。
化繊Tは、ユニクロで初めて売られた化繊の速乾性のものですが、これはレインウェアの中では汗が乾かずだめでした。途中からウールTだけにしたら快適でした。
下は、ファイントラックのタイツ(厚)の上にボードショーツ。ウェットブーツ。
ちょっと暑かったのでレインウェアの腕は肘上までまくっていました。
パドリングジャケットと、レイブンパンツ、パドリングシューズは買ったほうがいいと思いながら、これ以上冬には漕がないかなー、と毎回間に合っている感じです。
その他、艇まわりのもので購入したいもの。デッキバッグ、パドル(でも今の漕ぎ味けっこう気に入ってきています)、コックピットカバー、コンパス。
いつもは、けっこう形からそろえていたわたしですが、カヤックに関してはそうでもないのはどうしてかな。
あと、山ガールのスカートをばかにしていましたが、電車でアクセスしてすぐに漕ぐときは着替えにもスカートの方がいいから、ひとつ買うかなあ。
| 固定リンク | 0
コメント
ご無沙汰してます。南伊豆、良かったようですね。
組み立て時は、慣れてくると常にいくつかチェックしながら組み立てるようになると思いますよ。
ラダートラブルがいちばん起こしやすいミスですが、風が強くなるとラダーやスケッグは非常に有効なので、おざなりにしないほうがいいでしょう。
ウェアのチョイスは、今の季節非常に難しいです。
先月は予定合いませんでしたが、またご一緒しましょう。
投稿: やまねこ | 2010年11月13日 (土) 19時12分
>やまねこさん
先月はお誘いいただいたのに不義理をして申し訳ありませんでした。年内は、冬休みに入るまで無理かもしれませんが、また声かけてください。
ラダーも時々使わないと忘れるそうなので、次回こそ、ラダーを使える状態で組み上げることを目標にしたいと思います。
投稿: 8 | 2010年11月13日 (土) 20時34分
8さんの濃い出る姿、写真で見ました。腕を上げましたね!格好よく写っていますよ。
投稿: タカバシ | 2010年11月14日 (日) 11時06分
あ!
濃い出る → 漕いでる
投稿: タカバシ | 2010年11月14日 (日) 11時07分
漕いでる姿をアップしなかったのは、なんとなく前傾姿勢になっていてかっこ悪いなと思ったからなのですが、褒めてもらうと素直に嬉しいです!>タカバシさん
投稿: 8 | 2010年11月14日 (日) 21時57分