自転車その後
「ニュートラル」という表現で物議を醸した愛車ルイガノMV−2をドッグ入りさせました。近所の自転車屋さんにやっと持って行くことができました。やはりラチェットが壊れているのではないかとのことで、車輪ごと交換することになるそうです。先日タイヤを替えたばかりなのですが、タイヤもついてきたりしたら、新しいタイヤは前輪に回してもらいたいなあ、などと素人考えで都合のよいことを思い描いたりしています。今まで油はペダルを回しながらチェーンにかけていたのですが、自転車屋のおにいちゃんがやっているのを見ていて、ギアの中心のところに、ケチケチしないでしたたるほど差してよいということもわかりました。
(1月7日追記:コメント参照ください。)
というわけで、昨日の記事のとおり、本日は徒歩で通勤。
本日の自炊。サンマの干物を焼く。玄米と白米の残りを混ぜて炊く。松崎で買ってきた「ふのり」と長ネギと豆腐のおみそ汁。母にもらった大根の酢漬け。
とりあえず1日坊主。
| 固定リンク | 0
コメント
>ギアの中心のところに、ケチケチしないでしたたるほど差してよい
って、良くないですよ。
本来そこは、グリスが詰まっているはずの場所で、自転車屋さんのおにいちゃんは、これで直ればラッキーって思ったのでは??
車輪の中心には、分解してグリス(固いオイル)を入れて、チェーンには柔いオイルを少量だけ注す。
回転部にしたたる程オイルを射したら、走るにつれ飛び散って大変な事になります・・・・
投稿: IKEG | 2010年1月 6日 (水) 21時55分
そうなんですか。
ありがとうございます。>IKEG
8「へえ、そこに油さすんですね」
おにいちゃん「油が切れていてハブが動かないか、こわれているか、ですね」と言いながらシューッ。下にぞうきんを置いてから、またシューッ。
(しばらくして)
おにいちゃん「やっぱりだめですね。交換になりますがどうしますか」
っていうことになりました。
本当は、ルイガノ専門店でもある購入店に任せたいのですが、遠いので乗れない状態では持って行かれません。
このお店もルイガノを扱っているのでいいかな、と思ったのですが。。。明後日部品がくるそうです。
投稿: 8 | 2010年1月 6日 (水) 22時17分
あれ、車輪(スプロケ、ハブ、スポーク、リム)を丸ごと交換しちゃうんですか? ハブとスプロケの交換だけでよい気も。全部ばらして組み直す工賃より、組み終わっているASSY品の方が安いのかな?
ぐぐったら、自転車の写真発見!
かっこよい自転車ですね。
前後のタイヤは同じサイズだから、リアをフロントに持ってくるのは簡単ですよ。が、工賃が発生するから、フロントに新品のタイヤを入れても金額が変わらない場合が(汗) 金額聞いてみてください。自分でやれば激安! 自転車のメンテも楽しいですよ~。
投稿: sin@でかうさ | 2010年1月 7日 (木) 00時00分
ぐぐって調べていたら
http://kutushitazubon.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-9c83.html
こんなページ発見。
硬いグリスを使いすぎてるのかしら(汗)
ホイール丸ごと交換だったら、交換したパーツは持ち帰って、是非予備パーツに!
投稿: sin@でかうさ | 2010年1月 7日 (木) 00時18分
たぶん、ハブの真ん中にさしていたのはオイルというよりもディグリーザーじゃないかな? 酸化した硬くなったグリスを洗い流すもの。それで動きがスムーズになれば、再度グリスアップして終了~(^^) ってのが簡単だったんだろうね。
投稿: タカバシ | 2010年1月 7日 (木) 00時26分
車輪ごと交換なんてありえない!ハブだけで十分.その自転車屋はダメ.部品代だけだったらすごく安いよ.
投稿: hiroshi | 2010年1月 7日 (木) 01時25分
もう、そこまでやるんだったら、この際、新しい自転車にするとか。。。。(もう、手遅れか?)
投稿: るな | 2010年1月 7日 (木) 05時12分
自転車屋さんは「タイヤも交換」なんて言ってないですよねぇ
投稿: ほげた | 2010年1月 7日 (木) 14時26分
みなさん、愛ある書き込みをありがとうございます。
sinさんがググってくれたのは、まさにワタクシのと同じもののようです。
きっと構造上、一体型なんでしょう。と素人判断しています。もしかすると、ルイガノ専門店だったら、もう少し丁寧に見て、交換せずにメンテしてくれたのかもしれません。
もう発注手配済みで、あとは修理完了の連絡待ちです。
7000円くらい、と言わています。
投稿: 8 | 2010年1月 7日 (木) 23時25分