緊急地震速報
先日、今年度最後の会議で司会をしていると、突然
「シンドニ、ゼロ(震度2、0)」
という声が、区の防災無線から聞こえてきました。
緊急地震速報だ、と思って一瞬身構えたけれど、その後地震は感じられませんでした。
中ボスの話によると、来年度から、学校の各教室にもこの無線システムが取り付けられるそうです。
ちなみに、今回「0」だったのは、あと何秒後に地震が来るよいう意味だそうです。
0って言われてもえっと思った時にはもう地震が来ているということだからどうしたらいいのかわからないけれど、17秒前には予測ができるそうです。
17秒あったら、「みんな、机にもぐって!」くらいは対応できるのかな。きちんと指導しないと、回を重ねるごとに緊張感がなくなってカウントダウンの合唱が始まりそうです。そういえば、わたしは教卓を使わないので、授業中に一番多く立っている場所にはもぐれる所がありません。事務机は教室後ろに置いてあるけれどたいてい椅子がしっかり入っています。避難訓練だと、子どもを机にもぐらせてそれを見守るという図で、何の疑問も持たなかったけれど、私がやられてしまったら、子どもを誘導できなくなるんだなあ。来年度は、ヘルメットをもっと取りやすい場所に置く事にしよう。
| 固定リンク | 0
コメント
最近、私の職場でもしょっちゅう店内放送で、
「緊急地震速報が流れた際には係員の指示に従ってください。」と言っています。
その係員て言うのが私達なんですが、いざと言う時に本当にお役に立てるかどうかは不安ですねぇ?
投稿: KEEMYAN | 2009年3月28日 (土) 09時01分
避難訓練はしていても、いざとなると心配ですよね。特に、不特定多数を相手にするのですからねえ。
投稿: 8 | 2009年3月29日 (日) 08時04分