« どこまで行けるかな | トップページ | プラタナスアレルギー? »

2008年11月 7日 (金)

スーパーマーケット

きょうは、近所の◯イエーに見学に行きました。
いやー、いい店長さんでした。
そして、8組もいい子たちでした。
お客さんにたくさん買ってもらうために、お店はどんな工夫をしているか、という視点で学習するのですが、前もって送っておいた質問事項に丁寧に答えていただき、私自身も知らなかったことを知ることもでき、面白かったです。

子どもの質問に、1年でどれくらいもうかるんですか?」というのがありました。
店長さん、わたしたち大人の方を見ながら、
「ここは一等地だから、いろいろ、その、あんまりもうかっていないんですよ。」と。
そこで、「子どもたちはどれくらい売り上げがあるか知りたいのだと思います。」と助け舟を出すと、
苦笑いしながら、「1ヶ月で3億円くらいです。」
その後の子どもがたいへん!「うをーーー!!」「3おくってどうやって書けばいいの?」(→「3のあとに『おく』ってひらがなで書いとけばいいから」と答える8)「3おく×12だから。。。。あーわかんない」などなど。思わず横で笑ってしまいました。子どもの発達段階って学習内容とちゃんとあってるんだなあ、なんて感心しながら。
「品物はどこから来るんですか?」という質問の答え(1軒ずつ買っているのではなく、本部っていうのがあって全国200店がまとめて問屋から買っている)を聞いて、北の大地の友人Kを思い出していました。
後半は、店内を自由に見てまわり、みんな大学ノートに5ページくらいメモをしていました。
働いている人にインタビューしたり、中には、買い物客に「いつもここで買うんですか」なんてインタビューしたり、無邪気で積極的でした。
思いめぐらすとその通りなんですが、スーパーの入り口はどの店もたいていは果物野菜のコーナーにしている、そのココロは、彩りが豊で季節感を伝えられるから、ということも店長さんの話を聞いてへぇーっと思ったことでした。
◯イエーさん、ありがとうございました。

| |

« どこまで行けるかな | トップページ | プラタナスアレルギー? »

コメント

そういえば、私が行くスーパーはたいがい野菜→魚→肉→総菜ですねぇ。
魚も多少は季節感あるからなのかな?

投稿: るな | 2008年11月 8日 (土) 06時31分

へぇー。その授業、オレも受けたかったなぁ(笑)。

魚→肉の順は店舗によって変わることがあるし、近ごろは農産のトイメンに惣菜がある店がけっこうあります。(最近の流行)

投稿: HY | 2008年11月 8日 (土) 10時18分

10年くらい前に、同じ学年を担当したときには、まずは商店街や個人商店の学習をしてから、スーパーマーケットと比較するという流れでした。
でも、今回は、商店街の学習はおまけ程度に単元の最後にちらっと出てくる程度に変わっていました。
コンビニや、◯◯均一店の台頭により、スーパーマーケットですら買い物をあまりしない人も増えていて、売る人買う人の学習も変化に対応するのがさらに難しくなってきそうです。
しかも、食材を買うよりも、お惣菜やお弁当を買う割合が増えているしね。

子どもが学ぶスーパーの工夫は、たとえば、チラシを配るとか、値段と商品名をわかりやすく表示している、とか、コーナーを分けている、とかレジをお客さんの数に会わせて開けているとかそういうことなんですが、10年前になくて目についたのは、売り場にレシピが書いてあって材料が全てその周辺にまとめて置いてある、というものです。

それと、チョコレートなど解けやすいものは、冷凍食品などの冷気が届く場所に配置しているそうです。

痛い質問もいろいろありましたよ。
◯イエーなのに、なんで◯ーオンブランドの商品があるんですか?とか、
ぎょうざが少なかったんですけど、これはメタミドホスの影響ですか?とか。

これから、調べて来たお店の工夫を、みんなで出し合ってKJ法でまとめたあと、一人一人がスーパーマーケット新聞に書きまとめます。

売る立場の一つとして、H氏やK氏の話しもチラッと出そうです。。。質問がいくかもよん。キャッチコピーはどうやって考えるんですか?とか。どんな言葉を使うと売れるんですか?とか。

投稿: 8 | 2008年11月 8日 (土) 12時07分

ご利用ありがとうございます(笑)。
良い店長にあたったようで良かったですね。
面倒がって副店長に押し付ける人がよくいるので(苦笑)。

今は使う言葉も昔に比べ制限されていますね。
現場にいた頃は、「激安」「超特価」が得意でしたが
今は社内では使用禁止のようです。

売場で〇ップ〇リューの商品を見るとちょっと悲しいです。
まあ、今はグループ企業なんでしょうがないんでしょうけど。

投稿: kimu | 2008年11月 8日 (土) 18時29分

その授業、あたいも受けてみたかったですね。それにしても、個人商店の衰退で、都会もこっちの田舎も大型店に。でもさぁ、スーパーは誰とも会話せずに買い物できるんですよね。高齢者が増えて、認知症も増える時代に、「店員さんと一言会話運動!」なるものがあるだけで、認知症の発症が減るんじゃないかしらん?と、思ってしまうのは職業病です。うむ・・個人商店のほうが、高齢者が多い街は絶対に推奨すべき街づくりだと思うんだがや。(このなまり・・変です)

投稿: な | 2008年11月 8日 (土) 21時43分

>>現場にいた頃は、「激安」「超特価」が得意でしたが
今は社内では使用禁止のようです。

へーえ。過剰広告とかそういうことなんでしょうか。勉強になりました。>kimu

最近どこを歩いても、同じような店がならんでいて町の個性がなくなってきているよね。なるべく近くでとれたものを買うっていうことを心がけていますが、スーパーは、まとめて仕入れているとすると、食料自給率を上げるという点ではあまり意味がないのかなあ、なんて思ったりもしています。
「店員さんと一言会話運動」ってナイスなアイディアでは?行政主導でよびかけるものではないだろうけど>(な)

見学したのは、開店直後の10時30分から11時30分だったのですが、子どもの中には、お客さんにはお年寄りが多かった、と気づいている子もいました。

投稿: 8 | 2008年11月 9日 (日) 08時47分

おじゃましや~す!
○イエーで売り上げが良いお店といったら・・・
碑○谷だな~
何せ1位の売り上げらしいから・・・

投稿: ハンちゃん | 2008年11月19日 (水) 22時36分

碑○谷が売り上げ一位なんですかー。
残念ながらわたしたちがおじゃましたのは別のお店です。
>ハンちゃんさん

投稿: 8 | 2008年11月25日 (火) 14時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スーパーマーケット:

« どこまで行けるかな | トップページ | プラタナスアレルギー? »