ネルドリップ
先日、珈琲豆を買ったお店でネルドリップをいっしょに手に入れました。紙フィルターは毎日ごみが出るから少しでもゴミを減らそうという単純な考えでした。
予備知識もほとんどなく、最初は、ドリッパー(というのか?あの逆三角で底に穴のあいたカップ状のもの)に紙フィルターのかわりにのせればいいと思っていたほど。
それから2週間、一人で飲むときはこれを使っていました。洗剤で洗ったりするとニオイがつきそうなのでお湯で洗うだけにしていましたが、どういうお手入れをすればいいのだろう?
この連休、仕事しなければ、とPCに向かってはネット三昧なので、調べてみますと...
いろいろ間違っていたことを知りました。
ほんとうは、水に付けて保存するんだそうです。時々ネルフィルターを煮出すことなどもわかりました。水分をきらさないようにジップロックに入れて冷蔵庫で保管というのが一般的みたいです。
でも、毎日入れるとは限らないので、いくら冷蔵庫に入れておくとはいってもクサくなりそうな気がしたので、乾かして保存しておいて使うときに濡らす、という方法を迷わずこれを採用。この方法を提唱している方は一人だけでしたのでたぶん邪道なんでしょうけれども。
何を隠そう、ワタクシこの2週間干しておいたフィルターにそのまま珈琲の粉を入れてお湯を注いで使っていました。。。
ネットで調べた副産物として、お湯の温度が80度くらいじゃないと珈琲の甘みが出ないということも知りました。お煎茶と同じなんですね。
それで、今朝は、湧かしたお湯を一度コーヒーポットに移してそれをまたやかん(注ぎ口の細い珈琲用です)にもどして、濡らしたネルドリップで珈琲を入れると、昨日と同じ珈琲とは思えないまろやかさでした。きょうは、何杯も飲んでしまいそうです。
*どこにでも現実逃避の手段はころがっています。。。
| 固定リンク | 0
コメント
うちの旦那さまの淹れるコーヒーは、ネルドリップです。
ふだんはメーカーですが、甘味とか用意出来た時には、旦那さまが時間をかけて淹れてくれます。
豆も、焙煎から注文して、豆で買ってきて、自宅で挽いてます。
手間を掛けると全然違いますよね。
サーバーを2つ用意して、コーヒーを練ると、また味わいが変わってきますよ。
一度、旦那さまの淹れるコーヒー飲みに来てくださいな(笑)
投稿: SAYAKA | 2008年11月 3日 (月) 16時45分
>>サーバーを2つ用意して、コーヒーを練ると、また味わいが変わって
???どういうふうにやるのかわからないなあ。
これは一度お伺いするしかないですね。
甘味は持参しまーす。
私も注文してから焙煎してもらった豆を買ってきて、自分で手動ミルでひいています。きょうのは、ほんとに美味しかった。
投稿: 8 | 2008年11月 3日 (月) 21時20分
ぜひ、時間があるときに、来てくださいませ。
もっとも、今月末までは、旦那さま事務所お泊まり中で不在ですが(^_^;)
投稿: SAYAKA | 2008年11月 5日 (水) 00時29分
美味しいコーヒー飲みたいなぁ。
投稿: ほげた | 2008年11月 5日 (水) 09時02分