軽くへこんでます
お腹。例の靴と下着のおかげで。。。っていう話ではなく。
たった1本の電話で、うまくいっていると思っていたことが全部否定されたように思えてしまいました。
歌謡曲を歌わせるのは学校の方針なんですか!?だって。
こんなにうまくいっているのに崩壊の危機を感じる、だって。
切り取った一部分だけ見ても本当のところはわからない。
これは自分への戒めでもあります。
| 固定リンク | 0
お腹。例の靴と下着のおかげで。。。っていう話ではなく。
たった1本の電話で、うまくいっていると思っていたことが全部否定されたように思えてしまいました。
歌謡曲を歌わせるのは学校の方針なんですか!?だって。
こんなにうまくいっているのに崩壊の危機を感じる、だって。
切り取った一部分だけ見ても本当のところはわからない。
これは自分への戒めでもあります。
| 固定リンク | 0
コメント
自然系の保育園から普通の小学校に子どもを入れたわたしも最初はちょっとカルチャーショックでしたぁ(笑)>歌謡曲を全校集会で、とか、クラスの朝晩の会で歌う、とか
でもまあ、自分の過去を思い出してみると、小学校6年生の謝恩会ではピンクレディをみんなで歌って踊ってってやってたりしたので、その時代時代でヒットしてるものは入ってくるのは当たり前よねーとおもってます。
きっとそのお母さん(?)は、自分が子どものころにやってたことの想いでや、子どものころのキモチをどこかにしまいこんで、どこにあるのか忘れちゃったのではないかなー。思い出せればその人のためにもまたお子さんのためにも、いいですよね.....。 (いや、えらそーなことはぜんぜん言う資格ないですがっ!!(汗))
投稿: P | 2008年10月29日 (水) 17時21分
本日面談で、「お電話どうもありがとうございました」から始めたら、話す話す。ひとしきり話してもらったあと、自分の見解や経緯を話して伝え、子どもに関する他の話もし、お互いに話ができてよかったですね、ということに落ち着きました。
わたしが、就職したばかりの頃は、子どもは流行の歌を歌いたい、でも学校では禁止、みたいな風潮がまだあって、「全員で大きな声で歌うのだったら曲はなんでもいい」「やるときはやるっていう姿を見せよう」と子どもに伝えて先輩たちともたたかった覚えがあります。
今の子は、こういうことに関してそんな反骨精神みたいなものはないです。満たされているのでしょうね。
今回は、一部の子どもが自発的に歌って踊っているのを、うらやましそうに見ている子がいたので、歌詞を大きな紙に書いてみんなにも教えてあげようというところから発生したものでした。歌詞の内容も特に教育上悪いというところはあまりなかったし、「ぽにょ」がよくてこれがダメというのも変だしね。
ただ、学校でやることが、テレビなどの2番煎じ的なものばかりになるのはどうかと感じています。だから、無条件で真似するとか取り入れるということには反対です。子どもの文化(個々に違うところが集団で何かするときには難しいのですが)によりそうことは必要だと思いますが。
>>いや、えらそーなことはぜんぜん言う資格ないですがっ!!(汗)
いやいや、そんなことないです。親ってすごいよ。我が子をとりまくものにいろいろ感じよりよくしたいのはあたりまえだしね。Pちゃんのブログを読んでいると、本当に子どもの心をくんで、こちらの重いも説明して、自分でも考えさせる、という根気のいることをちゃんと要所要所でやっているんだなあ、と思います。
どの親御さんもこうだったらな、と思ったり、でも親御さんの思いは同じなんだよな、と思ったり、勉強になることが多いです。
投稿: 8 | 2008年10月29日 (水) 23時22分