オクラ
今年は、オクラを育てています。種まきは、5月の連休明けでした。
ところが、双葉までは出てくるのですが、ちっとも育ちません。
このままでは、実りまで観察できない。
どうも、せっかく芽が出ても、双葉の段階でナニモノかに葉を食べられてしまっているようです。
毎日、畑を見ているのですが、芽が出ては、葉っぱがなくなって枯れてしまう、の繰り返しみたいです。
きょう、葉っぱをよーく見ていたら、小さなアリが3センチほどしかない茎を登っていました。
犯人はアリ??
土は、よく耕して腐葉土も混ぜてあり、ミミズなんかもたくさんいる肥えた土です。
それが仇になっているのかなあ?一応、本(理科の指導書)を読んで土作りもしたのですが。。。
せっかく友人に調達してもらった立派な種だったのに。。。。
あんなにたくさん蒔いたから、オクラパーティーができると思っていたのに。。。。
気温が高くなったと思うと、寒いくらいの日がある、という今年の気候も影響しているのかもしれません。
現に、保険にと、苗で購入した分も2本しか生き残っていないです。
もう一度苗を購入するにも時期がもうだめかもしれないし。。。ピンチです。
| 固定リンク | 0
コメント
アリは生の葉っぱは食べません。
可能性としては、ナメクジとかじゃないかなぁ。
投稿: るな | 2008年6月 3日 (火) 07時51分
なめくじかあ。
そうかもしれません。
教室に持ち運んで観察できるように、プランターにも
少し植えたのですが、そっちはすくすく育ってるから。。。。
投稿: 8 | 2008年6月 3日 (火) 22時47分